浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0544A01: | 派祖慈心。字は良空と號し。山城國宇治郡木幡尊 |
J20_0544A02: | 勝寺(今願行寺)に住し。所承を弘通せしにより。 |
J20_0544A03: | 木幡派の稱あり。慈心の前半生は全く不明なるも。 |
J20_0544A04: | 禮阿とは舊友なりしが如し。其三祖門下に入りし年 |
J20_0544A05: | 時は禮阿と同じく不明に屬す。彼が三祖門下に於て |
J20_0544A06: | 受學の歳月は長からざりしも。三祖の親任は他と異 |
J20_0544A07: | なるものありしが如し。故に最初は一宗傳法の後繼 |
J20_0544A08: | 者に擬せられ。既に附法傳衣せられしも。後三祖に |
J20_0544A09: | 寂慧を以て正統相續者とするの意あるを察し。之を |
J20_0544A10: | 返還したりとも傳ふるものあり。道光又其大經鈔跋 |
J20_0544A11: | 文に。先師和上有嗣法上足諱良空と云へり。東宗要 |
J20_0544A12: | は。彼と禮阿とが。傳通記等の鈔記より拔萃編纂し |
J20_0544A13: | て。師の校閲を請へるものなりと云ひ。或は彼等の |
J20_0544A14: | 請に應じて三祖が執筆せられたりと云ひ異説ある |
J20_0544A15: | も。其東宗要述作に關係ありしことは諍ふべからず。 |
J20_0544A16: | 永仁五年禮阿。道光と共に大經鈔を治定し。同年七 |
J20_0544A17: | 月八日入寂す。著作多かりしと傳ふるも。現存する |
J20_0544B18: | ものなし。木幡近傍に數箇寺を開創し。其邊に感化 |
J20_0544B19: | 洽かりしが如し。 |
J20_0544B20: | 慈心門下も。道光門下と同く寂寞たり。唯如一は |
J20_0544B21: | 知恩寺並に知恩院に住し。後醍醐天皇之に歸依し給 |
J20_0544B22: | ひ。佛元眞應智慧如一國師の號を賜ひたりと云ふ。 |
J20_0544B23: | 但彼は後三祖にも師事したりと云へば。純粹慈心門 |
J20_0544B24: | 下に非るなり。 |
J20_0544B25: | 以上三祖門下五派消長の大略を述べしが。要する |
J20_0544B26: | に五派の中。道光。慈心の三條木幡二派は。存續極 |
J20_0544B27: | めて短期にして。且つ其行はれし範圍も局限せられ |
J20_0544B28: | たるを以て。殆んど一派と見做す價値なきが如し。 |
J20_0544B29: | 但派祖の人格或學識が優に他三派祖に拮抗したるの |
J20_0544B30: | みならず。寧優越したることが。彼等に對して一派と |
J20_0544B31: | 見做されたる理由なるべし。 |
J20_0544B32: | 又別派を立つるに至らざりしも。理心房源忠。乘 |
J20_0544B33: | 圓房道忠の如きは。三祖門下の鏘鏘たるものなりし |
J20_0544B34: | が如し。共に唯識研究の爲に南都に遊學し。道忠は |