浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0542A01: | 就中前三部七卷は。和字の書にして。文章優麗。義理 |
J20_0542A02: | 精深なるが故に。三部假名帖。或は松筆御抄と稱し |
J20_0542A03: | て珍敬せらる。 |
J20_0542A04: | 向阿の門下。玄心(或は玄眞)。證阿。圓寂等あ |
J20_0542A05: | り。玄心の弟子に證法。證法の後に敬法あり。相次 |
J20_0542A06: | で淨華院に住す。寺傳によるに敬法は慧鎭坊貞熙僧 |
J20_0542A07: | 全と號し。伏見天皇の皇孫にして。叡山黑谷傳信に |
J20_0542A08: | 就き得度受戒す。傳信は法蓮房信空。信覺房蓮空。 |
J20_0542A09: | 求道房慧尋。惠顗房圓智を通じて。黑谷並に松林房 |
J20_0542A10: | に於て。叡空。宗祖の圓頓戒を相承せる人なり。傳 |
J20_0542A11: | 信に繼ぎ。黑谷並に松林房(法蓮房入寂の地)に住 |
J20_0542A12: | し圓戒を弘通せしが。他方專修念佛の奧旨を玄心に |
J20_0542A13: | 受く(傳信は禮阿に受く)。後黑谷は山徒の迫害燒毀 |
J20_0542A14: | する所となりしかば高野に遁れ。延文三年兩部灌頂 |
J20_0542A15: | を禀傳せしが。貞治二年玄心の寂するや。門人に擁 |
J20_0542A16: | せられて法光明院に住すること二年にして。去りて河 |
J20_0542A17: | 東中山に柴菴を結びて居住す。至德二年證法の後を |
J20_0542B18: | 襲ひ淨華院の寺務を管せしが。應永五年二月九日。 |
J20_0542B19: | 淨華院長老職を定玄に附屬し。同七年三月廿八日。 |
J20_0542B20: | 良忍上人所傳の融通念佛を弟子良如に附與し。八十 |
J20_0542B21: | 一歳を以て入寂す。 |
J20_0542B22: | 良如字は智水。越前の人大町氏の子なり。初平泉 |
J20_0542B23: | 寺に入り出家し。年長じて叡山に學びしが。後敬法 |
J20_0542B24: | に師事して。宗要並に良忍上人の融通念佛の祕訣を |
J20_0542B25: | 禀承し。歸國の後敦賀西福寺。武生正覺寺等を始め |
J20_0542B26: | とし。越前。近江。若狹の三國に。一百餘箇の寺院 |
J20_0542B27: | を開創し。北國淨土宗の地盤を開拓せり。定玄字は |
J20_0542B28: | 僧然。萬里小路家の出なり。敬法に次ぎ淨華院並に |
J20_0542B29: | 松林房を兼管し。又近江國坂下法藏寺を開けり。定 |
J20_0542B30: | 玄の門下隆堯。等熈あり。共に一代の明匠たり。 |
J20_0542B31: | 隆堯は近江國栗太郡河邊佐佐木義成の嫡男なり。 |
J20_0542B32: | 永和三年九歳にして。叡山に登り出家受戒し。遂に |
J20_0542B33: | 法印大和尚位に叙せられしが。性世榮を好まず。出 |
J20_0542B34: | 要を石山觀音に祈りて。向阿の三部假名抄を得た |