浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0538A01: | の第八世敬法の資とせられ。寺又淨華院の末院なり |
J20_0538A02: | しが。其良字は名越の良號に何等かの關係を有せざ |
J20_0538A03: | りしか疑なきに非ず。若し關係ありとせば道殘が西 |
J20_0538A04: | 福寺に住職せるも偶然にあらずと云ふべし。遮莫彼 |
J20_0538A05: | は西福寺を中興し。寺觀を改めたるが。專譽良休の |
J20_0538A06: | 後を襲ひ淨華院に晋山し第三十二世と成る。是より |
J20_0538A07: | 先。黑谷は常に淨華院の兼帶するところなりしを以 |
J20_0538A08: | て。彼も亦これを兼管せしが。其の間に黑谷の規模 |
J20_0538A09: | を擴張して。今の金戒光明寺の基を開き。西福寺を |
J20_0538A10: | 始め從來淨華院の末寺たりしものを黑谷に移したる |
J20_0538A11: | こと多きを以て。黑谷に於ては大に之を德とするも。 |
J20_0538A12: | 淨華院に於ては『山荒の道殘』と稱して憎惡せられた |
J20_0538A13: | りと云ふ。彼はかく檀興の能手たりしのみならず。 |
J20_0538A14: | 又學問にも長じ。和風安心鈔一卷の作あり。文祿二 |
J20_0538A15: | 年九月廿三日寂す。 |
J20_0538A16: | 理本六代の法孫に仰觀良大あり。專稱寺六世とし |
J20_0538A17: | て該寺を中興し。敕願所の綸旨を拜し。名越派本山 |
J20_0538B18: | たらしめたること前に之を記せしが。其四代の法孫に |
J20_0538B19: | 袋中あり。天蓮社良定と號し。奧州菊多郡岩岡(磐 |
J20_0538B20: | 城國石城郡磐崎村)佐藤修理亮定衡の子にして。光 |
J20_0538B21: | 明院以八上人の同母弟なりと云ふ。幼にして西郷 |
J20_0538B22: | (磐崎村の内)能滿寺に入り。存洞に就きて出家し。 |
J20_0538B23: | 如來寺。專稱寺。圓通寺等の諸檀林に遊學し。二十三 |
J20_0538B24: | 歳の時。大澤檀林に宗徒敎養の任務を托せられ。學 |
J20_0538B25: | 徒敎養の傍ら古記錄の蒐集整理に盡力せり。後世古 |
J20_0538B26: | 書祕錄。宗門口決故實。藤田傳法等を圓通寺に傳え |
J20_0538B27: | たるには彼の勞與りて大なり。二十五歳江戸增上寺 |
J20_0538B28: | に遊び白旗の正傳を相承し。次で良鄭に嗣法して成 |
J20_0538B29: | 德寺第十三世と成る。又奧州に於ては菩提院等の寺 |
J20_0538B30: | 院を開きしが。五十二歳の時渡支の大志を懷き西行 |
J20_0538B31: | せしも。時恰も支那に騷亂ありて渡航をえざりしか |
J20_0538B32: | ば。南航して琉球に至り。城外桂林寺に宿し留ること |
J20_0538B33: | 三箇年なりしが。其間國主の請により琉球神道記。 |
J20_0538B34: | 琉球往來記を製す。慶長十六年六十歳にして京都に |