ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0536A01: し。此寺奧州名越派一方の檀林として學徒の淵叢な
J20_0536A02: りしが。慶長元年。淺見川村高倉山城主猪狩下野守
J20_0536A03: 伊達家へ隨仕の時。寺僧之に隨從して信夫郡に去り
J20_0536A04: て廢絶し。新邑主大塚氏其趾に東漸寺を建立したる
J20_0536A05: により。數年後良薰寺名を今地に再興せしも。又舊
J20_0536A06: 時の盛觀なきに至れり。應安二年六月朔日折木に寂
J20_0536A07: す。世壽八十一歳と傳へらるるも。師妙觀よりも四
J20_0536A08: 才或は六才の年長者なりとは考へられず。故に師の
J20_0536A09: 年と同じく舛誤あるものの如し。其著書には領解見
J20_0536A10: 聞。同口筆。式掟授決抄。果分考文抄末疏。口傳
J20_0536A11: 抄・略論見聞・題額見聞・開題見聞・良天口筆・選
J20_0536A12: 擇口筆見聞等あり。
J20_0536A13: 十聲又證賢と稱し。字は良就。成蓮社と號す。又
J20_0536A14: 別に榮傳の名ありしこと下に擧ぐる臺座裏書に見るべ
J20_0536A15: し。山城國八幡の人にして。妙觀に從ひ宗要を學
J20_0536A16: び。後如來寺の西方に專稱寺を剏む。專稱寺の開創
J20_0536A17: は或は應永二年とするも。實は其より以前なるが如
J20_0536B18: し。即同寺本尊如來臺座裏書に『好島庄山崎村梅福
J20_0536B19: 山專稱寺一光三尊如來奉修覆願主期淨國榮傳十聲上
J20_0536B20: 人眞筆寫申候同大工次郞兵衞入道至德元年甲子霜月
J20_0536B21: 云云』とあり。至德元年は應永二年に先つ十一年な
J20_0536B22: り。應永三十四年十一月廿四日。七十九歳を以て寂
J20_0536B23: せしと云ふ。專稱寺は後大澤良榮の法孫入りて相續
J20_0536B24: し。第六世仰觀良大に至り。寺の規模を擴張し。永
J20_0536B25: 正年中後柏原天皇より敕願所の額を賜はり。如來寺
J20_0536B26: より本山檀林の資格を奪ひ。德川時代に至りては。
J20_0536B27: 大澤圓通寺と相並びて名越檀林と稱せらる。
J20_0536B28: 聖觀の法資に理本あり。字は良榮。高蓮社と號
J20_0536B29: す。名越第五代の法嗣にして。又斯流の中興者な
J20_0536B30: り。康永元年(聖冏誕生の翌年)奧州磐前郡小川村に
J20_0536B31: 生れ。石川冠者光之が後裔なりと云ふ。初喜圓良尊
J20_0536B32: に投じて出家したるも。後聖觀の門に入りて嗣法
J20_0536B33: す。應永九年六十一歳にして下野國芳賀郡大澤村
J20_0536B34: (寺傳には初船橋郷に開かれしが永祿二年今の大澤

ウィンドウを閉じる