浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0535A01: | ならざるも。翌正中元年三月には尚此に在りしこと。 |
J20_0535A02: | 涇渭分流集所引の彼の筆記文に見るべし。『問答等鎌 |
J20_0535A03: | 倉慈觀和尚意也委細可考經釋之旨勿擧私情正中 |
J20_0535A04: | 元年三月十三日南大門談義所申時計口筆良山春秋三 |
J20_0535A05: | 十二後見念佛十遍』と是なり。是より先元亨二年。 |
J20_0535A06: | 山名行阿の請に應じ。奧州矢ノ目(磐城國石城郡夏 |
J20_0535A07: | 井村山崎)に如來寺を開きしが。信濃より歸りて |
J20_0535A08: | 後。此に其流義を弘通す。是奧州に於ける淨土宗特 |
J20_0535A09: | に名越派流行の淵源なり。故に妙觀は奧羽淨土宗の |
J20_0535A10: | 開拓者にして。如來寺は其本山として十七代に及び |
J20_0535A11: | しが。永正年中專稱寺繁昌し。遂に之に本山檀林の |
J20_0535A12: | 資格を讓り。本寺却て末院たるの奇觀を呈せり。妙 |
J20_0535A13: | 觀の著書は決疑鈔裏書。題額集六卷。開題考文鈔三 |
J20_0535A14: | 卷。同口筆一卷。果分述傳初心示六端明中抄。十劫成 |
J20_0535A15: | 道口筆。略論裏書。十六箇條口筆。選擇口筆。四部 |
J20_0535A16: | 口筆。彌陀授記。經藏本尊行法次第。三國傳記。黑 |
J20_0535A17: | 衣相傳。玄義口筆。果分考文抄助證。口傳抄。疑問 |
J20_0535B18: | 抄掟條等なり。派祖尊觀。二世明心の著書と合し |
J20_0535B19: | て。此等を一函に藏めて相傳の祕書とし。其函を月 |
J20_0535B20: | 形函と稱し。如來寺の重寶となせしと云ふ。康安元 |
J20_0535B21: | 年六月十六日に寂す。世壽は上揭分流集の所記によ |
J20_0535B22: | れば六十九なれども。月形凾藏果分不可説の奧書に。 |
J20_0535B23: | 『貞和二年八月比一室同朋夜中に但二人して此相傳 |
J20_0535B24: | 祕而談話の時令問彼人其時良山不答之後令考今 |
J20_0535B25: | 義于時春秋五十二良山在判』とあるによれば。六十 |
J20_0535B26: | 七歳を越ゆること能はず。而して四流六派梗概(安田健 |
J20_0535B27: | 導著芹葉集收)に八十歳とあるは誤なるべし。 |
J20_0535B28: | 妙觀の門下には。聖觀。十聲最も聞ゆ。聖觀字は |
J20_0535B29: | 良天。眞蓮社法阿と號す。下總源氏某の子。妙觀に |
J20_0535B30: | 師事して嗣法せる後。四方に遊化せしが。元德二年 |
J20_0535B31: | 奧州楢葉郡折木(磐城國雙葉郡廣野村折木)に成德寺 |
J20_0535B32: | を開く。成德寺又折木談所と號す。如來寺月形函開 |
J20_0535B33: | 題考文抄跋に。『應永五年戊寅小楢葉折木談所書之 |
J20_0535B34: | 筆者通慶覺天生年三十五才』とあるによりて知るべ |