浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0533A01: | りては未だ百萬遍五代の住持が藤田派に關係ある確 |
J20_0533A02: | 説をえざるも。五人承繼の關係と。岌州によりて藤 |
J20_0533A03: | 田派の關係事實を略想像せしむるに足るものなり。 |
J20_0533A04: | 又岌長は。天文三年尾張國中島郡刈安賀鎭西寺を |
J20_0533A05: | 開きたりと云へば。尾張より越後に轉じ。更に京都 |
J20_0533A06: | に移りしが如し。而して岌淸といふ人あり。天文九 |
J20_0533A07: | 年尾張國海東郡葉苅長福寺を開き。同年中同國同郡 |
J20_0533A08: | 蛭間大德寺を開き。岌潜と云ふ人。天文九年同國同郡 |
J20_0533A09: | 宇治光明寺を開きたりと傳ふるを見れば。此等も岌 |
J20_0533A10: | 長に關係ありしことを想像しうべし。又天正文祿の |
J20_0533A11: | 交。岌徃あり。甲斐信濃に於て數箇寺を開創せり。 |
J20_0533A12: | 即甲斐國西山梨郡里垣村歸命院(天正十八年)。同國 |
J20_0533A13: | 東八代郡錦村西念寺。同國同郡淸野村瑞蓮寺(天正 |
J20_0533A14: | 九年)。信濃國北佐久郡岩村田町西念寺(天正八年)。 |
J20_0533A15: | 同國諏訪郡四賀村稱故院(文祿二年)。同郡米澤村鹽 |
J20_0533A16: | 澤寺(天正五年)。同郡北山村泉澁院(天正年中)。同 |
J20_0533A17: | 國上伊那郡高遠滿光寺(天正元年)。同郡伊那富村長 |
J20_0533B18: | 久寺(天正十年)等是なり。其他奧州越後には岌字を |
J20_0533B19: | 冠する人を開山とする寺院甚多し。 |
J20_0533B20: | 以上の事實を綜合して考ふるに。天文より文祿慶 |
J20_0533B21: | 長に亙り。奧州・越後・信濃・甲斐・三河・尾張等 |
J20_0533B22: | の諸國には。藤田或は藤田名越混合の法系非常に繁 |
J20_0533B23: | 茂し其勢力も餘程強大なりしが如し。而し岌翁。岌 |
J20_0533B24: | 長が敕請により百萬遍に住せしが如きも。全く其結 |
J20_0533B25: | 果ならずんばあらず。然れども德川時代に至り。奧 |
J20_0533B26: | 羽に於けるものは名越に吸收せられ。其他は正統白 |
J20_0533B27: | 旗に併合せられたり。 |
J20_0533B28: | 二 名越派 |
J20_0533B29: | 派祖尊觀は。字を良辨と云ひ。父は北條義時の次 |
J20_0533B30: | 男名越遠江守朝時にして。延應元年下總國香取郡鏑 |
J20_0533B31: | 木村に誕生せりと云ふ。而して少時三祖門下に入り |
J20_0533B32: | しと云へば。恐らく三祖が下總在住の頃なるべし。 |
J20_0533B33: | 後常に隨從して宗要を受學したりしが。鎌倉に於て |
J20_0533B34: | は名越谷に居住し。此に善導寺を開き其所承の法を |