ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0530A01: 信空の位置にありし人とも云ふべきなり。而も後に
J20_0530A02: 至りては祖跡の相續者たる能はざりしのみならず。
J20_0530A03: 法脉相承の上にも。慈心良曉の爲に先んぜられし所
J20_0530A04: 以のものは。甚怪むべきに似たりと雖も。其人物信
J20_0530A05: 仰に於て。三祖と相容れざりしものありしを想はざ
J20_0530A06: るべからず。
J20_0530A07: 遮莫。三祖入滅の翌年。即正應元年。彼は下總國
J20_0530A08: 猿島郡岩井に高聲寺を開き。其義を弘通せり。總系
J20_0530A09: 譜には岩井を藤田庄にあり。故に其流義を藤田派と
J20_0530A10: 稱する由を記するも。下總に藤田庄名ありしや疑は
J20_0530A11: しきのみならず。藤田派の稱は彼の生地にして。且
J20_0530A12: 同派二世持阿の此に住し。善導寺を開き其流義を弘
J20_0530A13: 通したることは。次に記する如くなれば。寧武藏國藤
J20_0530A14: 田郷に起因せりとするを穩當とすべし。又此派を秩
J20_0530A15: 父派と稱することあり。秩父は藤田と接し。藤田氏の
J20_0530A16: 領所内に含まれ。藤田氏を秩父藤田と稱せしと云へ
J20_0530A17: ば(地名辭書)。性心の流義にも之を適用したるなる
J20_0530B18: べし。又性心を水沼上人と稱す(授手印決答見聞同
J20_0530B19: 受決鈔奧書)。水沼は秩父の内なりと云へば(聖聰註
J20_0530B20: 記見聞一)。藤田と同處或は其近所なるべく。而し
J20_0530B21: て彼は此所にも住したるものなるべし。其の著述は
J20_0530B22: 若干卷ありしと傳ふるも。現存するは授手印決答見
J20_0530B23: 聞のみなるが如し。性心は藤田派の開祖なるも。之
J20_0530B24: を大成擴張したるは其法嗣良心なり。
J20_0530B25: 良心字は持阿彌陀佛。或は單に持阿と稱す。或は
J20_0530B26: 持阿と性心を混同し同一人とするものあり。鎭流祖
J20_0530B27: 傳の如き其一なるも。別人にして決して同一人にあ
J20_0530B28: らず。彼は武藏國藤田郷(總系譜下總州藤田の人な
J20_0530B29: りと云ふも下總に藤田なきは上述の如くなれば恐ら
J20_0530B30: く誤ならん)の産にして。藤田小太郞刑部行重の子
J20_0530B31: なり。弱齡同郷同族の關係よりして性心の弟子と成
J20_0530B32: り。弘安六年名越尊觀に就き宗乘を學び。同九年上
J20_0530B33: 洛して親しく三祖の示敎を受けしが。三祖滅後性心
J20_0530B34: に嗣法し。後高聲寺第二世と成る。又下總國葛飾郡

ウィンドウを閉じる