浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0526A01: | る所なり。是盖三祖の活動は極めて質素着實にして。 |
J20_0526A02: | 名聞を求むるに冷淡なりしが故に。世間の注意を惹 |
J20_0526A03: | くなかりしによることならん。即大佛谷。佐介谷等 |
J20_0526A04: | の草菴に蟄居して。念佛の餘暇。祖典の講義及之が |
J20_0526A05: | 註釋書の述作を事とし。前陳諸師の如く。世間的活 |
J20_0526A06: | 動を試らるること少かりしは。其名の當時に知られ |
J20_0526A07: | ざりし重なる理由なるべし。 |
J20_0526A08: | (四) 足立及京都 |
J20_0526A09: | 三祖は法相宗並に傍出淨土敎の師たる南都興福寺 |
J20_0526A10: | 勝願院良遍僧都報恩の爲に。武藏國足立郡箕田の地 |
J20_0526A11: | に一宇を建立し勝願寺と號す。何故にかかる地に之 |
J20_0526A12: | を創建せしかは不明なるも。光明寺傳には北條經時 |
J20_0526A13: | 寄附武州安達郡内箕田郷以爲寺領充行三寶衆供 |
J20_0526A14: | 養于時武州二四郡爲經時私領とあり。經時が寄 |
J20_0526A15: | 附したりとの記事には疑あるも。何人かの寄附に |
J20_0526A16: | より此地が三祖の領有に屬したるを以て。玆に道場 |
J20_0526A17: | を營み講肆としたるものの如し。而して勝願寺營建 |
J20_0526B18: | の事實が何年頃にありしかは不明なり。寺傳には建 |
J20_0526B19: | 長三四年頃とし。或は建長四年とするも。當時は下總 |
J20_0526B20: | に在住なりしこと上述の如くなれば信ずべからず。諸 |
J20_0526B21: | 記類聚に。觀經疏足立鈔に關して。聞書曰師云足立 |
J20_0526B22: | 文永御談義聞書也諍忍房口筆也の記事あり。足立に |
J20_0526B23: | 於て談義の聞書なるが故に足立鈔と云ふ。然るに足 |
J20_0526B24: | 立とは武藏足立郡のことにして。足立郡に於ける三祖 |
J20_0526B25: | の舊跡は箕田に他ならざれば。文永年中箕田に在住 |
J20_0526B26: | せられしと云はざるべからず。然らば足立の傳道は |
J20_0526B27: | 鎌倉移住以後のことに屬し。恐らくは鎌倉と此地とを |
J20_0526B28: | 往復談義せしなるべし。寶治二年淨意尼の懇請を辞 |
J20_0526B29: | し。再會を約して東國遊化の路程に就きしより。信 |
J20_0526B30: | 濃。兩總。相武諸處の敎化談義に星霜は意外に遷り |
J20_0526B31: | ぬ。淨意尼は既に故人となり再會の約果すに由なか |
J20_0526B32: | りしも。祖山の風物も慕はしく一蓮の友も懷かしき |
J20_0526B33: | に加へて。關東に受學し今は京都にある禮阿。慈心等 |
J20_0526B34: | の弟子の懇請あり。建治二年九月。二十九年目に再び |