浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0527A01: | 京洛の〓を分くることとなりぬ。這回京都に於ける住 |
J20_0527A02: | 處も。菴主淨意尼は沒して在らざりしも。其故居たる |
J20_0527A03: | 嵯峨大覺寺山内なりしが如し。又仁和寺西谷の禮阿 |
J20_0527A04: | の菴居にも往來せられたるべし。滯京十一年間の事 |
J20_0527A05: | 跡も後世に傳へらるる所極めて少なし。建治二年上 |
J20_0527A06: | 京間もなく淨土宗要集を口述し(要集述作には異説 |
J20_0527A07: | あるも今一説に從ふ)。翌建治三年閏三月(或弘安五 |
J20_0527A08: | 年十二月)安樂集私記を造り。同年九月毘沙門堂阿彌 |
J20_0527A09: | の問に答ふるため選擇疑問答を著せるが如きは著し |
J20_0527A10: | き事實なるも。其他の消息に關しては殆んど何等傳 |
J20_0527A11: | ふる所なし。但光明寺傳には。上京を寶治二年より建 |
J20_0527A12: | 長元年六月に至ると。建治二年より弘安九年に至る |
J20_0527A13: | 二回とし。前回には後嵯峨上皇の仙洞御所に參し。 |
J20_0527A14: | 淨土三部經を講説し。一乘佛戒を授け上り。香衣上 |
J20_0527A15: | 人號を賜はり。次回には後宇多天皇の請により宮中 |
J20_0527A16: | に參し。淨土宗義を進講し。淨土宗本有眞實一乘佛 |
J20_0527A17: | 戒を授け上り。紫衣法具等を賜はり。洛陽の貴賤多 |
J20_0527B18: | く宗門に歸し戒を受け專修念佛する者甚多く。一條 |
J20_0527B19: | 法然寺。三條十念寺。小幡山高勝寺三箇の寺院を建 |
J20_0527B20: | 立したりと云へど。前後の文に鉾楯あれば一概に從 |
J20_0527B21: | ふをえず。かくて京都の宣敎も十一箇年に及び。鎌 |
J20_0527B22: | 倉に於ける敎田の漸次荒廢の虞なきに非ず。遂に弘 |
J20_0527B23: | 安九年十月鎌倉に還り悟眞寺の舊廬に入る。翌弘安 |
J20_0527B24: | 十年六月十六日より痢病の冐す所となり。門弟看護 |
J20_0527B25: | 其効なく七月六日入寂す。壽八十九歳にして本宗列 |
J20_0527B26: | 祖の中稀に見る高齡なり。 |
J20_0527B27: | 三祖一代の著書は。鸞綽導空及源信諸祖の章疏の |
J20_0527B28: | 注釋を始とし。二祖の章疏の注釋領解及別章を合し |
J20_0527B29: | て。五十餘卷あり。之を總稱して報夢鈔と云ふ。其 |
J20_0527B30: | 縁由は決答疑問鈔。及望西樓編纂の本傳に記する所 |
J20_0527B31: | の如し。五十帖とは。往生論註記五卷。安樂集私記 |
J20_0527B32: | 二卷。觀經疏傳通記十五卷。同略鈔八卷。法事讚私 |
J20_0527B33: | 記三卷。觀念法門私記二卷。往生禮讚私記二卷。般 |
J20_0527B34: | 舟讚私記一卷。往生要集義記八卷。選擇傳弘決疑鈔 |