浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0525A01: | るが如し。而して此無常堂の菴室より佐介谷悟眞寺 |
J20_0525A02: | に移住したるか。或は佐佐目谷は佐介谷の中に於け |
J20_0525A03: | る地名なりしと云へば。無常堂の菴室が後に悟眞寺 |
J20_0525A04: | と改められしかは不明なるも。弘安十年入寂に至る |
J20_0525A05: | までは概ね玆に居住せるが如し。傳には初住大佛谷 |
J20_0525A06: | 後住悟眞寺在佐介谷として。無常堂菴居のことを記さず。是 |
J20_0525A07: | れ傳文簡單にして無常堂菴居を略したりとも。又無 |
J20_0525A08: | 常堂菴居即悟眞寺と解せられざるにもあらず。とに |
J20_0525A09: | かく佐介谷の住居は悟眞寺と號し。建治元年傳通記 |
J20_0525A10: | の再治は此寺に於てせられたること。同記跋文に見 |
J20_0525A11: | え。弘安十年入寂も此寺なりしこと傳に示す所なる |
J20_0525A12: | も。糅鈔四十八卷には。此寺後に蓮華寺と改め。其檀 |
J20_0525A13: | 那は大佛殿なりし由を記す。大佛殿は北條時房の三 |
J20_0525A14: | 子朝直の系統大佛谷に住せしが故に此稱あり。然ら |
J20_0525A15: | ば經時は其檀主ならざりしことを知るべし。此蓮華寺 |
J20_0525A16: | は後更に光明寺と改め。佐介谷より今の材木座に移 |
J20_0525A17: | 轉せしものなるも。其改稱移轉の年代は不明なり。 |
J20_0525B18: | 下總に於ける三舊跡の二箇寺迄光明寺と號すること。 |
J20_0525B19: | 及筑後善導寺の本名が光明寺なりしことを合せ考ふる |
J20_0525B20: | に。悟眞寺も三祖在世より光明寺の別號を有し。後 |
J20_0525B21: | に至り別號が本稱と成りしに非るか。尚鎌倉に於て |
J20_0525B22: | は極樂寺内にも住せられしとの傳説あるも。何年頃 |
J20_0525B23: | なりしかは明ならず。又石川禪門の館には屢屢往訪 |
J20_0525B24: | せられ。門弟等も時時行き。禪門存生中は勿論。卒 |
J20_0525B25: | 後にも子孫其遺命により薪炭を供給したりと云ふ。 |
J20_0525B26: | 鎌倉在住中に於ける三祖の活動に關して史實の示す |
J20_0525B27: | 所は甚少し。當時鎌倉に於て活動せし傑僧には。建 |
J20_0525B28: | 長寺開山大覺禪師道隆。極樂寺中興忍性菩薩良觀。 |
J20_0525B29: | 圓覺寺開山佛光禪師祖元。日蓮上人の四人なり。此 |
J20_0525B30: | 等の人人は熟れも三祖よりは十歳以上の弱齡なりし |
J20_0525B31: | によることならんも。三祖が彼等と交涉關係せられた |
J20_0525B32: | る事實なく。日蓮上人の如き道隆。忍性の兩師に對し |
J20_0525B33: | ては。猛烈に攻擊の戟を向けつつあるも。三祖に向 |
J20_0525B34: | ひては片言隻句言及する所なし。是甚怪訝に堪へざ |