浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0524A01: | が極樂寺に住したりと云ふ(傳燈總系譜下)が如き。 |
J20_0524A02: | 宗祖の化風が鎌倉に於て三祖以前に業に已に洽かり |
J20_0524A03: | しを察すべきなり。 |
J20_0524A04: | 三祖が下總を去り鎌倉に移住せられしには。種種 |
J20_0524A05: | の事情ありしを前に述べしも。其根本原因は上に述 |
J20_0524A06: | べし如き。諸宗の人師と同く。政治中心たる此地に |
J20_0524A07: | 一宗の根柢を定むることの必要を認めたるによるなる |
J20_0524A08: | べし。 |
J20_0524A09: | 三祖鎌倉移住の年は不明なるも。正嘉二年三月六 |
J20_0524A10: | 十歳以後のことなるは傳通記述作の歷史に徴して疑ふ |
J20_0524A11: | 可らず。移住の際隨從せる門弟は。性心。理眞。明 |
J20_0524A12: | 阿等の關東人。及西國有志の學徒若干人にして。鎌倉 |
J20_0524A13: | に入るに先ち玉繩(高座郡大船驛の西)に一泊し。鎌 |
J20_0524A14: | 倉に入りては最初に慈恩(或は慈忍と云ふ)房の菴室 |
J20_0524A15: | を訪問す。是慈恩房は三祖下總在住の頃。其名を聞き |
J20_0524A16: | 一兩度音信を通し文書上の知己なりしが故なり。然 |
J20_0524A17: | ども彼は三祖並に其門弟に衣食を支給する程の力あ |
J20_0524B18: | りし者に非りしが故に。彼は三祖を伴ひて大佛の勸 |
J20_0524B19: | 進淨光聖人の所に至り其援助を請ふ。聖人は曆仁元 |
J20_0524B20: | 年八丈阿彌陀佛大像建立の大願を發し。寬元元年六 |
J20_0524B21: | 月に至り堂宇佛像成就して。十六日落慶供養を執行 |
J20_0524B22: | せしこと東鑑に見ゆるも。其造作莊嚴等は之を完成す |
J20_0524B23: | ること容易ならざりしと見え。三祖を供養して講肆を |
J20_0524B24: | 開張せしむるには賛成なりしも。只僅に一宇の坊を |
J20_0524B25: | 造り其居所に充て。師弟四人の食糧を供養せられし |
J20_0524B26: | のみ。故に極親密なる門弟のみ其坊に同居し。他は鎌 |
J20_0524B27: | 倉市中に散在し。小家を造り賣買を營みて衣食の資 |
J20_0524B28: | に充て。辛くにして講莚に侍しえたるものの如し。か |
J20_0524B29: | くて大佛に止住せしこと幾年なりしかは不明なるも。 |
J20_0524B30: | 後神六入道と云ふ者。無常堂に菴室を造り。此に上 |
J20_0524B31: | 人を請し法談を聞けりと云ふ(決答受決鈔)も。神六 |
J20_0524B32: | 入道の爲人も無常堂の所在も明ならず。或は北條經 |
J20_0524B33: | 時の佐佐目谷の墳墓にあらざるか。光明寺傳に經時 |
J20_0524B34: | と三祖との關係を云云するも。又此と關係する所あ |