浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0523A01: | 訟依此人爲學者亦請之爲同聞衆領解并聞書等同 |
J20_0523A02: | 誂此人此人聞之忽以發心捨世間訴訟即附安樂房 |
J20_0523A03: | 永成上人門徒畢とあり。安樂遊化の年月は不明な |
J20_0523A04: | るも。其建永二年以前なること言までもなし。是によ |
J20_0523A05: | りて見るに。石河道辨(澁谷道遍と同異可考)。石垣 |
J20_0523A06: | 金光房が淨土宗に入れるは。彼が鎌倉敎化の結果の |
J20_0523A07: | 一なりしこと明なり。 |
J20_0523A08: | 宗祖滅後十六年。嘉祿三年七月廿五日。入道行然 |
J20_0523A09: | 二位禪尼追福の爲に梵宇を建立し。其慶讚導師とし |
J20_0523A10: | て聖覺法印を請す。聖覺其請に應じて鎌倉に法雷を |
J20_0523A11: | 震ふ。其表白花を餝り。啓白玉を貫き。聽聞の尊卑 |
J20_0523A12: | 隨喜渴仰せりと云ふ。法印は宗祖在世の時。常に宗 |
J20_0523A13: | 祖に隨行し。諸處に唱導開説して。宗祖の化導を翼 |
J20_0523A14: | 賛したる人。此時鎌倉に於ける唱導の結果が僅少な |
J20_0523A15: | らざりしこと想像に餘あり。法印は其後直に歸京した |
J20_0523A16: | るか。或は尚暫く鎌倉に滯在して敎化を續けたるか |
J20_0523A17: | 不明なるも。法印下鎌間もなく。隆寬律師も。念佛 |
J20_0523B18: | 者の首魁として陸奧國に流罪の宣旨を蒙り。鎌倉に |
J20_0523B19: | 下向し。毛利入道西阿の好意により。弟子實成房を |
J20_0523B20: | 陸奧國に遣し。自身は西阿の領地相模飯山に居住 |
J20_0523B21: | し。此年の暮同地に入寂せしが。鎌倉にも暫く居住 |
J20_0523B22: | し。多少在鎌の關東武士を攝化せしやも知るべから |
J20_0523B23: | ず。加之律師の上足智慶。隆慶相繼ぎて鎌倉に師説 |
J20_0523B24: | を弘通し。眞言の碩德にして律師淨門弟子たる願行 |
J20_0523B25: | 上人も。名越安養院を開き律師の義を弘通し。律師 |
J20_0523B26: | 弟子蓮念相次で安養院第二世として。師風を闡揚し |
J20_0523B27: | たりと云ひ。又初め律師の門下なりしが。後法蓮房 |
J20_0523B28: | 信空の弟子となりし。敬西房信瑞も弘長二年鎌倉に |
J20_0523B29: | 下り。北條時賴に謁し。自作宗祖傳を呈し。又その |
J20_0523B30: | 請に對し淨土宗要を錄して贈れりと云ひ(敕傳二十 |
J20_0523B31: | 六卷)。又初成覺房の弟子なりしが。後には聖覺法印 |
J20_0523B32: | の説を聞き。二祖の門に入りたる敬蓮社も。暫く鎌倉 |
J20_0523B33: | に住したることありと云ふ(決答疑問鈔縁起)。其他親 |
J20_0523B34: | 鸞が東國宣敎の歸途鎌倉に立寄り。西山の門弟宗觀 |