浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0522A01: | 無病而頓死有往生之瑞相諸人擧而觀之端坐合掌 |
J20_0522A02: | 無聊動搖將軍家隨喜之餘以梶原三郞兵衞令尋給 |
J20_0522A03: | 之處此男日者以漁釣爲世渡之計但其間唱彌陀寶 |
J20_0522A04: | 號營後事之由申云云と云へるには。尚宗祖勸化の |
J20_0522A05: | 念佛が鎌倉に行はれたるや否やの疑を容るる餘地あ |
J20_0522A06: | るも。同建久六年八月十日の條に。熊谷二郞直實法 |
J20_0522A07: | 師自京都參向辭往日之武道求來世之佛縁以降偏 |
J20_0522A08: | 繫心於西刹終晦跡於東山中略仍召御前、先申厭離 |
J20_0522A09: | 穢土欣求淨土旨趣次奉談兵法用意干戈故實等今 |
J20_0522A10: | 雖法躰心猶兼眞俗聞者莫不感歎云云といふに至 |
J20_0522A11: | りては。宗祖の敎訓の鎌倉に演説せられたることの明 |
J20_0522A12: | 白なる事實なり。是より六年後。正治元年十月廿五 |
J20_0522A13: | 日。結城七郞朝光於御所侍稱有夢告奉爲幕下將 |
J20_0522A14: | 軍勸人別一萬反彌陀名號於傍輩等各擧奉唱之と |
J20_0522A15: | 同書に記するが如きも。恐くは宗祖の感化の遙に鎌 |
J20_0522A16: | 倉に及びたる結果に他ならざるべし。而して其翌正 |
J20_0522A17: | 治二年五月十二日の條下に。羽林令禁斷念佛名僧 |
J20_0522B18: | 等給是令應恩喚云云然間比企彌四郞奉仰相具 |
J20_0522B19: | 之行向政所橋邊剝取袈裟燒之見者如堵皆莫不 |
J20_0522B20: | 彈指僧之中有伊勢稱念者進于御使之前申云俗 |
J20_0522B21: | 之束帶僧之黑衣各爲同色所用來也何可令禁之 |
J20_0522B22: | 給哉凡當時案御釐務之體佛法世法共以可謂滅亡 |
J20_0522B23: | 之期於稱念衣者更不可燒云云而至彼分衣其火自 |
J20_0522B24: | 消不燒則取之如元著逐電云云と云へるが如き。當 |
J20_0522B25: | 時既に鎌倉には多數の念佛僧の徘徊したること。及念 |
J20_0522B26: | 佛僧の迫害が行はれたる證左とすべし。 |
J20_0522B27: | 宗祖門下の鎌倉に遊化せし者。在世には安樂房一 |
J20_0522B28: | 人なりしが如きも。滅後には聖覺。隆寬等續續此地に |
J20_0522B29: | 入り。その法孫の鎌倉を根據として各地に弘通を試 |
J20_0522B30: | みたる者枚擧に遑あらず。安樂房遊化のことは決答授 |
J20_0522B31: | 手印疑問鈔縁起(全書十)に石河禪門の語として。又上 |
J20_0522B32: | 人門人安樂房下向鎌倉而勸化人之後欲歸上都予 |
J20_0522B33: | 請曰暫有逗留蒙敎化者所望也云云即被敎念佛往 |
J20_0522B34: | 生之道理于時石垣金光房爲所領沙汰於鎌倉致訴 |