浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0519A01: | に。光明寺者在大須賀郷飯岡と云ひ。受決鈔に後 |
J20_0519A02: | 依荒見彌四郞千葉一門也福岡荒見中間四十里請往彼其所有別所云 |
J20_0519A03: | 飯岡とある。荒見は大須賀に隣接し。荒見小四郞 |
J20_0519A04: | 胤村は大須賀四郞胤信の子なること千葉系圖の示す所 |
J20_0519A05: | なれば。大須賀氏の支族荒見氏の領地飯岡は。印旛 |
J20_0519A06: | 郡久住村飯岡なること疑ふべからざればなり。然るに |
J20_0519A07: | 匝瑳郡福岡と。印旛郡飯岡とは其距離受決鈔の記す |
J20_0519A08: | る如く。四十里は錯誤或は誇大なるも。二十里に近 |
J20_0519A09: | かるべし。福岡飯岡住居の前後は。地理的關係より |
J20_0519A10: | 云へば。鏑木より福岡に。福岡より飯岡に移轉する |
J20_0519A11: | を最も便宜とすべく。受決鈔又上人初住福岡後依 |
J20_0519A12: | 荒見彌四郞請往彼其所有別所云飯岡と云ひ。福 |
J20_0519A13: | 岡より飯岡に移れる如く記するも。其次傳通記述作 |
J20_0519A14: | の記事には。飯岡始之福岡終之と云ひ。傳通散記三 |
J20_0519A15: | にも。抑去康元二年丁巳三月二十一日於下總光明 |
J20_0519A16: | 寺始書。正嘉二年戊午三月二十九日於同國西福寺 |
J20_0519A17: | 終功とありて。傳通記は飯岡に於て著手せられ。 |
J20_0519B18: | 福岡に完成せられたること爭ふべからず。然らば鏑木 |
J20_0519B19: | より福岡に移り。福岡より飯岡に移りしも。又福岡 |
J20_0519B20: | に歸りたるものにして。此兩地の間は度度往返せし |
J20_0519B21: | ものの如し。 |
J20_0519B22: | 飯岡に於ける三祖の檀那は。上に云へる如く大須 |
J20_0519B23: | 賀氏の支族荒見彌四郞なり。而して大須賀四郞胤信 |
J20_0519B24: | は千葉常胤の四男なり。福岡に於ける施主は。椎名 |
J20_0519B25: | 八郞入道なりしとは。又受決鈔の傳ふる所にして。 |
J20_0519B26: | 椎名氏は又千葉氏の支族なれば。下總に於ける三祖 |
J20_0519B27: | の外護者は。鏑木。椎名。荒見共に千葉の一族にし |
J20_0519B28: | て。千葉氏との關係甚淺からざりしを見るべし。然 |
J20_0519B29: | れども鏑木。椎名。荒見三氏は。いづれも微微たる |
J20_0519B30: | 一小地頭にして決して富裕の家にあらず。故に招請 |
J20_0519B31: | の當初には。三祖に歸依し之を擁護して講肆を開張 |
J20_0519B32: | せしめたるも。時日の重り且つ其門下聽講學生の增 |
J20_0519B33: | 加するに及び。充分之が資糧を供給する能はざるの |
J20_0519B34: | みならず。却て三祖の些細なる財囊を誅求するの已 |