浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0517A01: | り。誰人も首肯する所なるべし。三祖をして筑紫に |
J20_0517A02: | 赴き。二祖に謁せしめたる。直接の原因は生佛の物 |
J20_0517A03: | 語なるも。生佛の西下が善光寺如來の敕告によるを |
J20_0517A04: | 思はば。三祖相承の間接。否根本原因は如來の敕告 |
J20_0517A05: | にありと云はざるべからず。這回の參詣は實に此佛 |
J20_0517A06: | 恩報謝の爲なりと見ざるべからず。 |
J20_0517A07: | 善光寺に於ては。或人の屈請に應じて四十八日間 |
J20_0517A08: | 善導の觀經疏を講説せり。該疏は前に述べし如く本 |
J20_0517A09: | 宗開立の根源なり。宗祖一代敎化の依憑とせられし |
J20_0517A10: | 所なり。而して三祖が東國敎化の二十九年間。最も |
J20_0517A11: | 精力を盡して講説せし書物なりき。此書の講演を東 |
J20_0517A12: | 國遊化の首途に。或人の懇請したること偶然なるが如 |
J20_0517A13: | くにして決して然らざるに似たり。善光寺滯在が四 |
J20_0517A14: | 十八日講演後幾何なりしか。又信濃國内に於ける敎 |
J20_0517A15: | 化が奈邊に及びしか。今殆んど之を知るに由なし。 |
J20_0517A16: | 唯寺院名鑑により之を見るに。三祖を開山とする寺 |
J20_0517A17: | 院。國内二三に止まらず。即ち上氷内郡長沼村大町 |
J20_0517B18: | 善導寺。更級郡稻荷山町極樂寺。更級郡御厨村法藏 |
J20_0517B19: | 寺更級郡村土村上五明西敎寺等是なり。想ふに善光 |
J20_0517B20: | 寺參詣講説の後。尚暫く其近傍を敎化し。更級郡の |
J20_0517B21: | 各地を遊化しつつ。上野國に路程を進めたるに非る |
J20_0517B22: | か。信濃を去り。路を上野下野に取り。途中諸處に |
J20_0517B23: | 施化しながら。下總に到り此に東國敎化の基礎を定 |
J20_0517B24: | められたるものの如し。 |
J20_0517B25: | 是より先き。成覺房幸西が下總栗原郷に赴き。敎 |
J20_0517B26: | 化を試みたりとの傳説あるも。其以外宗祖或は二祖 |
J20_0517B27: | 門下にして。兩總の地に敎化したる者あることを聞か |
J20_0517B28: | ず。然れども國司千葉胤賴は甞て宗祖の化を蒙り入 |
J20_0517B29: | 道して法阿と號し。嘉祿三年の法難には宇都宮。鹽 |
J20_0517B30: | 屋。澁谷。頓宮等の武家入道と共に。宗祖の遺骸を |
J20_0517B31: | 保護したることあり。此因縁によるものか。千葉氏の宗 |
J20_0517B32: | 家支族多く本宗に歸依せり。三祖の下總上總の敎化 |
J20_0517B33: | も千葉氏の懇請外護によること少からざりしが如し。 |
J20_0517B34: | 今日千葉縣下に三祖を開山とする寺院は。香取郡豐 |