浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0513A01: | すれば。勝願院住居の頃とも思惟されざるにあら |
J20_0513A02: | ず。同書又『聞淨土傍出受法相正轍智解增長殆依 |
J20_0513A03: | 彼師。』と云ふによれば。法相宗及諸師の淨土敎を始 |
J20_0513A04: | めとして。諸種の講義を聽き。大に學解を啓發せら |
J20_0513A05: | れたるが如し。 |
J20_0513A06: | 其他敎外別傳の宗旨。楞嚴圓覺の法門は。長樂寺 |
J20_0513A07: | 榮朝。永平寺道元に參訣し。律範は泉涌寺俊芿に問 |
J20_0513A08: | ひ。又南都に赴き。華嚴法相三論の宗義を研覈せ |
J20_0513A09: | り。かくて一代佛敎通ぜざる所なく窮めざる所なか |
J20_0513A10: | りしといふ。 |
J20_0513A11: | 三祖が。良遍に就き淨土敎を學びし年月が。鎭西 |
J20_0513A12: | に於ける受法と。前後孰れなりしかは不明なるも。 |
J20_0513A13: | 其幼時よりして淨土敎に親むの機會は少からざりし |
J20_0513A14: | が如し。傳によるに。十一歳の頃三智法師と云ふ |
J20_0513A15: | 人。其家に來りて往生要集を講じ。惡趣の苦患と淨 |
J20_0513A16: | 土の快樂とを詳説せるをきき。童穉ながらに深く厭 |
J20_0513A17: | 欣の情を萠し。出家の翌年十四歳の春首にあたり。 |
J20_0513B18: | 『五濁の憂世に生れしは。恨かたがた多けれど。念 |
J20_0513B19: | 佛往生と聞く時は。還て嬉しく成りにける』てふ。 |
J20_0513B20: | 和讚を高吟して。老輩を動顚せしめたりと云ひ。又 |
J20_0513B21: | 十八歳の時。法照禪師の大聖竹林寺の記を讀み。益 |
J20_0513B22: | 淨土歸向の志を堅くせりと云ふ。かく歸淨の機會甚 |
J20_0513B23: | 多く。且之を欽ぶ心情切なりしも。一方諸宗研鑚に |
J20_0513B24: | 繁忙なりしが爲め。未だ專修淨業の法悅を味ふの餘 |
J20_0513B25: | 暇を有せざりしに。諸宗の攻學も略一段落を告げし |
J20_0513B26: | かば。貞永元年三十四歳の三月。一旦歸省し。郷里 |
J20_0513B27: | に近き多陀寺の。幽邃にして寂靜を樂むに。恰好の |
J20_0513B28: | 處なるを見て。此に入り不斷念佛を修して多年の渴 |
J20_0513B29: | 望を醫せり。かく三祖の歸淨には。淵源あり根柢あ |
J20_0513B30: | り。準備に於て至れり盡せりと云ふべきなり。生佛 |
J20_0513B31: | 法師の一夕の物語により。遽然として鎭西に趨向せ |
J20_0513B32: | しも。決して偶然に非るなり。 |
J20_0513B33: | 多陀寺の隱棲に四箇の星霜は過ぎぬ。嘉禎二年九 |
J20_0513B34: | 月。生佛法師は三祖の隱棲を訪ひぬ。此行善光寺如 |