浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0512A01: | 山明王院の學頭なりと云へば。其密敎の東密なること |
J20_0512A02: | 言ふまでもなし。但源朝は本寺と傳法院との紛擾の |
J20_0512A03: | 結果。謫せられて安藝國に在りしとあるも。高野春 |
J20_0512A04: | 秋を案ずるに。源朝安藝國に謫せらるる記事なし。 |
J20_0512A05: | 然れども其時本寺僧綱廿六人諸州に配せられしと云 |
J20_0512A06: | へば。源朝も事實學頭として勢力家の一人なりしか |
J20_0512A07: | ば。其中に含まれしやも知るべからず。若し之を事 |
J20_0512A08: | 實とすれば。三祖が源朝に受法せしことは。寬元元年 |
J20_0512A09: | (三祖四十五歳)九月十五日(僧綱等配流の日)より。 |
J20_0512A10: | 建長元年(五十一歳)五月廿一日(赦免の日)の間なり |
J20_0512A11: | とせざるべからず。三祖遙に山野を越えて安藝に赴 |
J20_0512A12: | き。遷謫の高僧に敎授を乞ふ。源朝も其熱心に感 |
J20_0512A13: | じ。奧義を傳授して遺漏なく。且秘書を贈與せりと |
J20_0512A14: | 云ふ。尚別に高野山明王院淳顯僧正につき。起信釋 |
J20_0512A15: | 論の疏記鈔等並に私鈔物等を傳授せりと(糅鈔一)云 |
J20_0512A16: | ふも。淳顯僧正の傳記不明なり。同じく高野山明王 |
J20_0512A17: | 院學頭と云へば。或は淳顯源朝同一人なるに非るか。 |
J20_0512B18: | 法相並に所謂諸師淨土敎の宗義は。南都勝願院良 |
J20_0512B19: | 遍僧都に學べり。良遍。字は信願。蓮阿と號す。光 |
J20_0512B20: | 明院覺遍に從ひ。法相宗を學び。又招提寺覺盛律師 |
J20_0512B21: | (大悲菩薩)に就き受戒して。律門を研究し。毎に南 |
J20_0512B22: | 都興福寺内勝願院に住し。講肆を開き。又白毫寺に |
J20_0512B23: | 於て講莚を敷きしが。貞永元年(總系譜下仁治の間 |
J20_0512B24: | とす)四十九歳にして。河内國生馬(膽駒)山大聖竹 |
J20_0512B25: | 林寺に遁跡し。專ら淨業を修す。而して建長四年八 |
J20_0512B26: | 月廿八日壽五十九を以て寂す。著書若干あり。就中 |
J20_0512B27: | 淨土敎に關するものには。念佛往生決心記。善導大 |
J20_0512B28: | 意鈔。三心綱目等あり。其立脚地は。勿論諸師共通 |
J20_0512B29: | の諸行往生にあるも。善導宗祖を齟嚼して發明する |
J20_0512B30: | 所も多かりき。三祖が良遍に師事せる年時は不明な |
J20_0512B31: | るも。糅鈔一に『往至内州膽駒隨從南都勝願院良 |
J20_0512B32: | 遍僧都』と云ふによれば。貞永元年三祖三十五歳以 |
J20_0512B33: | 後のこととせざるを得ず。然れども同書に「良忠之良 |
J20_0512B34: | 字若是寫彼歟後造勝願寺亦是思彼歟」と云ふに徴 |