ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0508A01: 住處にして且敎化の根據地なりしことは。或傳説に
J20_0508A02: 二祖の舊主香月則宗が。建保五年(歸郷十三年後)
J20_0508A03: 同莊に吉祥寺を建立し。二祖棲居の地となせし(大
J20_0508A04: 日本地名辭書)と云ふに徴して知るべし。又博多善
J20_0508A05: 導寺。席田郡靑木村正定寺。光明寺(所在不明古跡
J20_0508A06: 復興なりと云ふ)。嘉穗郡莊司村本誓寺。鞍手郡宮
J20_0508A07: 田村極樂寺等を創剏したりとの傳説によれば。少く
J20_0508A08: とも建保五年頃までは。郷里にありて。一族郷黨並
J20_0508A09: に其附近の人人の化導に力めたるが如し。
J20_0508A10: 筑後の敎化が。何年頃始まりしかは不明に屬すれ
J20_0508A11: ども。吉祥寺建立の傳説より考ふるに。建保五年上人
J20_0508A12: 五十六歳以後なるが如し。此國敎化の根據中心は言
J20_0508A13: ふまでもなく三井郡山本郷に於ける善導寺なり。善
J20_0508A14: 導寺は時の筑後國押領使たりし。草野太夫永平の敷
J20_0508A15: 地を寄進して創建する所にして。始は光明寺と稱せ
J20_0508A16: しも。寺中唐土より渡來せしと傳へらるる。善導大
J20_0508A17: 師像を奉安するによりて。通俗之を善導寺と稱せし
J20_0508B18: が。後には之が本號となり。光明は院號として保存
J20_0508B19: せらるるに至れり。永平夫妻共に二祖に歸向すること
J20_0508B20: 厚く。後には二祖の弟子と成り。永平は要阿。妻は
J20_0508B21: 作阿と稱し。專修念佛の行者と成れりと云ふ。
J20_0508B22: 草野氏の歸依と外護は。物質的に伽藍の盛觀によ
J20_0508B23: り。又生活資料の豐富により。四方より多くの學徒
J20_0508B24: を誘致し。遠近の民衆を葵仰せしめしのみならず。
J20_0508B25: 精神的にも之が模範を示し。下民をして之に倣ひ
J20_0508B26: て。二祖の德業に歸依せしむるに。與りて力ありし
J20_0508B27: こと明なり。
J20_0508B28: 二祖は、善導寺を根據として。四方に敎化の羽翼
J20_0508B29: を張り。筑後は勿論肥後にまで飛錫せり。筑後國に
J20_0508B30: 厨氏あり。高良山の麓に一寺を建て。丈六尊像を安
J20_0508B31: 置し。之に二祖を請す。此寺施主の姓によりて俗に
J20_0508B32: 厨寺と稱せしが。後世厨山聖光院安養寺と號す。二祖
J20_0508B33: 此寺に在りて。千日を期し如法別時念佛を修行せし
J20_0508B34: が。中途に至り高良山寺(當時眞言宗醍醐所轄)の

ウィンドウを閉じる