浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0506A01: | く往生の道を知るとの夢想を得たりと云ふ。 |
J20_0506A02: | 此等の傳説は。多く本宗所傳にして。門外者は我 |
J20_0506A03: | 田引水の證憑とせんも。選擇集と末代念佛授手印。 |
J20_0506A04: | 念佛名義集等を熟讀對照せば。此等の傳説も決して |
J20_0506A05: | 妄浪虚僞の揑造説に非ず。聖光房辨阿が淨土宗第二 |
J20_0506A06: | 祖たることに。疑議を挿むの餘地あらざるべし。 |
J20_0506A07: | 二 二祖の弘法 |
J20_0506A08: | (一) 伊豫の遊化 |
J20_0506A09: | 二祖は宗要を禀承せる後。第一に伊豫に行化せる |
J20_0506A10: | は。諸傳の一致する所なるも。其何處より赴き。其 |
J20_0506A11: | が何年なりしかに就きては一樣ならず。本傳には |
J20_0506A12: | 『建久九年到豫州勸念佛從八月至十二月道俗歸者如雲〓 |
J20_0506A13: | 也』と。而して之を鎭西歸郷と。建久十年再上洛と |
J20_0506A14: | の中間に置く。又行狀畫圖四十六には。『建久九年 |
J20_0506A15: | 八月に。上人の嚴命をうけて。豫州に下りて念佛を |
J20_0506A16: | すすむ。其化にしたがふものかずを知らず』と。是れ |
J20_0506A17: | 歸國のことを記さず。直に京都より彼地に下向し。再び |
J20_0506B18: | 京都に歸れりとするものの如し。本傳の傳ふる所の |
J20_0506B19: | 如くならば。恐らく水路乘船の都合により。彼地に |
J20_0506B20: | 上陸せるものにして。必ずしも宗祖の命令に非るが |
J20_0506B21: | 如く見ゆるも。行狀畫圖の所説によれば。後年流罪に |
J20_0506B22: | 處せられ。土佐の敎化を朝恩と喜ばれし。宗祖の心 |
J20_0506B23: | 狀より推するに。四國の開敎は。宗祖が餘程注意せら |
J20_0506B24: | れし結果とも見るべきか。かく二傳は伊豫の敎化を |
J20_0506B25: | 建久九年とするも。傳法繪詞二には『弟子辨阿者。 |
J20_0506B26: | 上人入室後。先遣伊州弘通念佛。還鎭西建立於光 |
J20_0506B27: | 明寺。敎道一切衆生。遂往生宛如本望』(九卷傳第 |
J20_0506B28: | 三下、十卷傳第五之に同じ)とあるを見るに。先遣 |
J20_0506B29: | と。還鎭西と引離して考ふれば。敕傳の如く解せら |
J20_0506B30: | れざるに非るも。此文は決して數年を其間に置きて |
J20_0506B31: | 考ふべきものに非して。連續的事實と見るを穩當と |
J20_0506B32: | すれば。再度京都より歸國の途次のことなるが如し。 |
J20_0506B33: | 伊豫國に於ける敎化の事蹟が。如何なりしか今知 |
J20_0506B34: | るの材料なし。後世二祖の遺跡と稱するもの二あ |