浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0504A01: | に誕生す。父は香月氏の家臣。古川彈正左衞門則茂 |
J20_0504A02: | 入道順乘なり。仁安三年七歳にして。州の菩提寺 |
J20_0504A03: | (宗祖入門の菩提寺と同じく香華院の意なるべく或 |
J20_0504A04: | は後に出る白岩寺歟)妙法法師の門に投じ。安元元 |
J20_0504A05: | 年(開宗の年)十四歳にして登壇(壇の所在不明)受 |
J20_0504A06: | 戒す。爾後三箇年間。同州白岩寺(香月村に在り白 |
J20_0504A07: | 岩山勝福寺と稱し天台宗に屬す)唯心(或は云ふ唯 |
J20_0504A08: | 心も常寂と共に明星寺住と)に從ひ。後八箇年間同 |
J20_0504A09: | 州明星寺(嘉穗郡穗波郷に在りしも今頽廢して地名 |
J20_0504A10: | に存するのみ)常寂に依りて。天台の宗義を學び。 |
J20_0504A11: | 壽永二年暮。二十二歳にして比叡山に遊學す。叡山 |
J20_0504A12: | に於ては。初め唯心の指揮に從ひ。東塔南谷の學頭 |
J20_0504A13: | 觀叡法橋の室に宿せしが。觀叡の他國に去るに及 |
J20_0504A14: | び。寶地房證眞の室に移る。證眞は慧檀兩流を兼學 |
J20_0504A15: | して寶地房一流の學風を創めたる中古の明匠にし |
J20_0504A16: | て。宗祖に歸依篤かりし人なり。或は云ふ證眞の室 |
J20_0504A17: | に入りしは觀叡の推薦によると(決疑鈔裏書、直牒 |
J20_0504B18: | 一)。叡山に在住すること前後八年。建久元年學成り |
J20_0504B19: | 故郷に歸る。時に廿九歳なり。翌年油山(早良郡に |
J20_0504B20: | 在り今寺廢絶す)の學頭に補せられ。其下に學徒雲 |
J20_0504B21: | 集せしが。建久四年某月日。舍弟三明房の卒倒せる |
J20_0504B22: | を見て。眼前の無常に驚き。頓に厭世の情を起し。 |
J20_0504B23: | 遁世の意を堅くせしが。疇昔修學の地たる明星寺の |
J20_0504B24: | 浮圖が頽敗せしも。之を再興するに人なきを悲み。 |
J20_0504B25: | 衆徒強ひて之が勸進の任に膺らしむ。よつて遠近に |
J20_0504B26: | 勸化し。又大日寺山に入りて用材を伐採す。建久八 |
J20_0504B27: | 年終に土木の功を竣り。該塔の本尊を奉迎せんが爲 |
J20_0504B28: | に京都に上る。是實に二祖が宗祖に謁し。門下に入 |
J20_0504B29: | るの好機會たりしなり。 |
J20_0504B30: | 二祖は叡山に在りて證眞門下に學びし際。證眞よ |
J20_0504B31: | り屢宗祖に關する物語を聞きて。窃に思慕の情を懷 |
J20_0504B32: | き。隱遁を希望するに至り。益其情を高められし |
J20_0504B33: | に。這回上洛して。京極綾小路佛工の家に寓する |
J20_0504B34: | に及び。昔の記憶を回想し。佛像完成を待つの餘 |