浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0503A01: | 海。師の讓りを受けて山城國山科郷興正寺に住せし |
J20_0503A02: | が。七世了源の時之を京都に移し。且寺號を佛光寺と |
J20_0503A03: | 改めしより。其門葉を佛光寺派と稱す。佛光寺第十 |
J20_0503A04: | 四世經豪。本願寺蓮如に歸し。名を蓮敎と改め。寺 |
J20_0503A05: | を弟經譽に讓り。若干の門徒を率ひて。山科に赴 |
J20_0503A06: | き。一寺を創め。舊號によりて興正寺と稱す。後又 |
J20_0503A07: | 京都に移る。此門葉を興正寺派と稱す。性信は親鸞 |
J20_0503A08: | の讓を受け。近江國野洲木邊錦織寺に住し。相次ぎ |
J20_0503A09: | て慈空に至り。存覺の子綱嚴を以て其嗣とす。此門 |
J20_0503A10: | 葉を錦織寺派或は木邊派と稱す。其他越前には專照 |
J20_0503A11: | 寺・證誠寺・誠照寺・毫攝寺の四派あり。專照寺は |
J20_0503A12: | 正應三年。如導が足羽郡大町に創立する所にして。 |
J20_0503A13: | 如覺道性の二弟子師化を輔翼して鼎足の形を成ぜし |
J20_0503A14: | により三門徒派の稱あり。寺は今福井市に在り。證 |
J20_0503A15: | 誠寺は如導の弟子道性が今立郡山元に開く所にし |
J20_0503A16: | て。其門葉を山元派と稱す。寺は今新橫江村橫越に |
J20_0503A17: | あり。誠照寺は道性の長子如覺の開く所にして。鯖 |
J20_0503B18: | 江町にありて誠照寺派の本山なり。毫攝寺は如導の |
J20_0503B19: | 弟子。善智の開く所にして。元京都出雲路に在りし |
J20_0503B20: | との傳説により。其門葉を出雲路派と稱す。今本山 |
J20_0503B21: | は今立郡味眞野村淸水頭にあり。 |
J20_0503B22: | 以上。親鸞の流派は非常に繁昌し。十派の多きに |
J20_0503B23: | 及べり。其敎義儀禮には多少の相違あるは勿論なる |
J20_0503B24: | も。明治五年に至るまでは。總じて一向宗と稱せし |
J20_0503B25: | が。同年淨土眞宗號の公稱を許されたり |
J20_0503B26: | |
J20_0503B27: | 第三章 二祖三祖の禀承弘敷 |
J20_0503B28: | |
J20_0503B29: | 一 二祖の嗣法 |
J20_0503B30: | 二祖。諱は辨長。又辨阿。聖光房と號す。又多く |
J20_0503B31: | 鎭西に住し。其敎化が鎭西に渥かりしを以て。鎭西 |
J20_0503B32: | 上人の稱あり。仁孝天皇文政十年。大紹正宗國師の |
J20_0503B33: | 敕諡を賜はる。應保二年(宗祖卅歳)五月六日。筑前 |
J20_0503B34: | 國遠賀郡香月(或加月勝木等に造る)庄楠橋邑古川館 |