ウィンドウを閉じる

J3060 浄土宗史 本会 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0500A01: 住し、後鎌倉に赴き理智光寺を開き。又名越安養院
J20_0500A02: を創む。或時常州阿彌陀山に到り專心念佛を策修し
J20_0500A03: たりと云ふ。晩年西に歸り東寺を再興し。又高野山
J20_0500A04: を修補し。建治二年(宗祖滅後六十五年)八月廿九
J20_0500A05: 日寂(總系譜下)。或は永仁三年(宗祖滅後八十四年)
J20_0500A06: 寂と(大山不動靈記)。安養院は元長谷の前稻瀨川邊
J20_0500A07: に在りしが。高時滅亡の後今地に移すと云へば(新
J20_0500A08: 編鎌倉誌)。其際善導寺と合併したるものか。第二世
J20_0500A09: は蓮念(律師の弟子)にして。第三世は尊觀とす。
J20_0500A10: 五 覺明房長西
J20_0500A11: 覺明房長西は。讚岐國西三谷の人。建久三年九歳
J20_0500A12: にして上洛し。菅家の長者に從ひ俗典を學び。建仁
J20_0500A13: 二年十九歳にして宗祖門下に投じ出家す。爾後宗祖
J20_0500A14: に給事すること十一年なりしが。建曆二年宗祖入滅の
J20_0500A15: 後は。四方に遊學し諸宗を研究せしが。就中出雲路
J20_0500A16: 住心房覺瑜及俊芿法師に天台摩訶止觀を學び。佛法
J20_0500A17: 禪師に參し禪旨を禀け。其他起信釋論等をも暗鍊せ
J20_0500B18: り(源流章)。故に長西の淨土敎も。此等諸宗就中
J20_0500B19: 天台の敎義の影響を蒙ること甚しく。念佛本願の外
J20_0500B20: に。或は念佛本願と倶に。諸行亦本願行なりとの異
J20_0500B21: 義を主張し。當時宗祖唱道の本願念佛主義と別立し
J20_0500B22: て。諸行本願を主張せる出雲路住心。生馬良遍。木
J20_0500B23: 幡眞空。知足院悟阿等の天台三論法相の人師に雷同
J20_0500B24: せり。成業の後。暫く郷里西三谷に歸りて念佛宗を
J20_0500B25: 弘通せしが。幾もなく此地を上足覺心に附し。再び
J20_0500B26: 上洛して郊北に九品寺を立て。此に其主張の淨土敎
J20_0500B27: を宣説したり。其滅年は明ならざるも。凝然大德の
J20_0500B28: 維摩經疏菴羅記第九卷に昔北洛九品寺長西上人淨土
J20_0500B29: 法門之先德也。予齡居二十二往詣彼寺聽講善導
J20_0500B30: 和尚觀經義疏于時長西大德年齡七十八。即弘長元年
J20_0500B31: 辛酉七月自恣竟也云云。と云ふ記事あり。之により
J20_0500B32: て弘長元年七十八歳にして尚九品寺に住し。善導觀
J20_0500B33: 經疏を講じ。四來の學生を敎授したるを見るべし。
J20_0500B34: 長西の著述として今日流傳するものに。選擇本願

ウィンドウを閉じる