浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0480A01: | り。幾もなく癒えしも。翌年正月元日より別請を辭 |
J20_0480A02: | して草菴に籠居し。別時念佛を修行して遂に三昧を |
J20_0480A03: | 發得し。種種の好相を感見せらる。是より彌陀經三 |
J20_0480A04: | 卷の日課讀誦をも廢し。六萬の日課を七萬に增加し |
J20_0480A05: | て。念佛以外餘事餘行を雜へざるに至られたり。是 |
J20_0480A06: | 實に宗祖生涯に於ける第四轉機なり。九條家は特別 |
J20_0480A07: | として此後も稀には參向せられしも。以前の如く頻 |
J20_0480A08: | 繁なる能はざるが故に。始終の對面に代るべきもの |
J20_0480A09: | の必要なるは第一の理由なるべく。又當世並に將來 |
J20_0480A10: | に垂るるには書籍に如くはなきが第二の理由なり。 |
J20_0480A11: | 此二理由を以て九條公は使を以て宗要を記述せられ |
J20_0480A12: | んことを宗祖に懇請せられたり。此懇請辞するによ |
J20_0480A13: | しなく。眞觀房感西。安樂房遵西。善慧房證空等數 |
J20_0480A14: | 人の門弟と共に。之を編輯せられたり。此により。 |
J20_0480A15: | 一宗敎相の建立。行儀の解釋は。確定宣明せられた |
J20_0480A16: | り。是實に形式的に本宗の開立を宣布したるものに |
J20_0480A17: | して。淨土源流章が以て淨土開宗と見做せる所以な |
J20_0480B18: | り。選擇集は九條公の請によりて。宗祖在世の間は |
J20_0480B19: | 世間に披露することを遠慮せられ。唯親しき門弟の |
J20_0480B20: | みに。披閲書寫を許されしに過ぎざりしも。數年を |
J20_0480B21: | 出でざるに廣く世間に傳寫流布したり。之により往 |
J20_0480B22: | 生の直路を會得せる者少からざるべきも。又之に對 |
J20_0480B23: | して疑難を懷き難破を試みし人も間間之ありき。園 |
J20_0480B24: | 城寺の公胤は後者に屬せる一人にして。淨土決疑鈔 |
J20_0480B25: | 三卷を造り此集を難破し宗祖の下に送りしも。後其 |
J20_0480B26: | 非を悔ひ。宗祖滅後七七日の法事には自ら請ひて導 |
J20_0480B27: | 師たりしとの傳説あり。建曆元年宗祖勝尾より歸洛 |
J20_0480B28: | を祝し。門弟發起して之が刊行を企て。翌二年に成 |
J20_0480B29: | 就したり。是謂ゆる建曆本なり。かく書寫して流布 |
J20_0480B30: | したる外に印行して頒布さるるに及びては。之に對 |
J20_0480B31: | する信謗の論。在世に增して紛然たりしは已むをえ |
J20_0480B32: | ざる所なり。於是宗祖入滅後幾もなく。栂尾の高辨 |
J20_0480B33: | は摧邪輪三卷(建曆二年十一月)。及同莊嚴記一卷(同 |
J20_0480B34: | 三年六月)を作りて猛烈に之を破せり。此二書に對 |