ウィンドウを閉じる

J3030 黒谷光明寺誌要 黒谷編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0404A01: 畵く所。
J20_0404A02: ○經藏 御影堂の前面觀音堂の西に在り。方五間重
J20_0404A03: 層寶形北面瓧葺也。元祿二年稱悅法師諸方を勸進
J20_0404A04: して之を建つ。納むる所の黄檗版一切經は中島良
J20_0404A05: 喜の寄進にかかり。前面には釋迦牟尼佛座像を安
J20_0404A06: 置す側の傅大士は人見某の寄する所なり。
J20_0404A07: ○觀音堂 阿彌陀堂の南經藏の東に在り。桁行四間
J20_0404A08: 五分梁行三間西面瓧葺也。行基菩薩作の觀世音菩
J20_0404A09: 薩を安置す。往時は吉田郷中近衞坂の邊に在て吉
J20_0404A10: 田寺と號し吉備大臣の創立に係る。寬文八年住侶
J20_0404A11: 不義の事あり官之を闕所として尊像を當山に移
J20_0404A12: す。依て寬文十年之を建つ廣譽上人の時なり。
J20_0404A13: ○鐘樓 御影堂の前庭西南に在り。方二間半瓧葺也。
J20_0404A14: 元和九年於六局之を建つ。懸くる所の洪鐘は大龍
J20_0404A15: 寺寶譽四方を勸進して其前年之を鑄る。了的上人
J20_0404A16: の銘あり撰文は法林寺袋中上人なり
J20_0404A17: ○大方丈 また講堂ともいふ。御影堂の東に在り渡
J20_0404B18: 廊によりて通す。桁行十三間梁行十一間寢殿造南
J20_0404B19: 面瓧葺也。安永災後の再建にして享和二年上棟式
J20_0404B20: を行ひ文化三年十一月入佛式を擧く。本尊阿彌陀
J20_0404B21: 如來座像は慈覺大師の作にして開祖大師の持尊な
J20_0404B22: り。左右の脇壇には歷朝の尊牌並に德川氏の靈牌。
J20_0404B23: 東照公雲光院尼公及ひ了的上人の像等を安す。
J20_0404B24: 前面の額『白河禪房』は淨土門主尊超法親王の染
J20_0404B25: 翰。各室金襖の鳳凰龍虎獅子は久保田米僊の畵く
J20_0404B26: ところ。楊柳の繪は今尾景年の筆なり。
J20_0404B27: 前庭の唐門は文政四年の再建。其左右の灰筋塀は
J20_0404B28: 智恩院門主の寄進といふ。門外に鎧掛の松あり熊
J20_0404B29: 谷蓮生法師初登山の行實に關す。
J20_0404B30: ○小方丈 大方丈の東に連接す。書院ともいふ。桁
J20_0404B31: 行六間八分梁行六間瓧葺也。寬政五年の上棟にか
J20_0404B32: かる。各室襖の繪は山田介堂の筆にして。庭園に
J20_0404B33: 鎧の池あり戀西樓觀水亭今日庵等其内に在り閑雅
J20_0404B34: 幽邃實に京都有數の林泉なり。

ウィンドウを閉じる