ウィンドウを閉じる

J3030 黒谷光明寺誌要 黒谷編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0403A01: 門前町に在り。明二間 西面瓧葺也。高麗門の未
J20_0403A02: た開けさりし時は皆之より出入す故に總門といふ
J20_0403A03: 現今の建物は寬政九年の改造にかかる。
J20_0403A04: ○北門 境域の西北隅眞如堂に通する所にあり。明
J20_0403A05: 二間北面瓧葺也。
J20_0403A06: ○南門 岡崎神社より極樂橋に通する所に在り。明
J20_0403A07: 一間二尺南面瓧葺なり。
J20_0403A08: ○御影堂 桁行十三間梁行十二間南面瓧葺前拜桁行七間梁行二間
J20_0403A09: 一尺四寸後門桁行三間梁行二間三尺五寸也。四十五世神譽上人の代安永五
J20_0403A10: 年十二月回祿の後ち淨財を積み緇素を勸進し。天
J20_0403A11: 明三年工を起し。同五年四月上棟。寬政三年四月
J20_0403A12: 靈長上人の時落成遷座式を行ふ。
J20_0403A13: 中央須彌壇上の宮殿には。宗祖大師御自作の座像
J20_0403A14: を安置す。此像は建永年中 後白河法皇の皇女如
J20_0403A15: 念尼公の爲めに彫刻したまひしものにして安藝國
J20_0403A16: 豐田郡瀨戸田光明三昩院に護持せり。然に慶長十
J20_0403A17: 七年當堂災に罹り神僧一夜刻成の影像燒失せしか
J20_0403B18: は。東照公領主福島正則に命して之を當山に遷さ
J20_0403B19: しむ。
J20_0403B20: 左右の兩壇には。善導大師の立像信空上人の座像
J20_0403B21: 歷代の法主及ひ門葉信徒の日月牌。萬人講の木牌
J20_0403B22: 等を安す。後堂の壁畵勢至菩薩は法眼探策の筆な
J20_0403B23: り。
J20_0403B24: ○阿彌陀堂 御影堂の東南に在り。桁行八間梁行七
J20_0403B25: 間半西面瓧葺敷瓧也。永正年中理聖上人再興の後。
J20_0403B26: 慶長十年豐臣秀賴公京都大佛殿造營の餘材を以て
J20_0403B27: 改造す是れ當山に於ける最舊の建造物なり。初め
J20_0403B28: 南面なりしを延寶六年引て西面に改む。
J20_0403B29: 本尊阿彌陀佛丈六の座像は惠心僧都最終の作にし
J20_0403B30: て僧都一代彫刻に用ひたまひし器具を悉く其腹中
J20_0403B31: に納めらる因て之を『乙の如來』と稱す。觀音勢
J20_0403B32: 至の二脇士は後年の安置なり。脇壇には運慶作の
J20_0403B33: 地藏菩薩智證大師作の不動明王及ひ法譽上人の像
J20_0403B34: を安す。後門の釋尊及ひ天井の蟠龍は專譽傳故の

ウィンドウを閉じる