浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0402A01: | 大皷樓の跡也建つ。 |
J20_0402A02: | 同五年大小方丈庫裡書院居間等を修理す。 |
J20_0402A03: | 寶歷九年御影堂を修理す。 |
J20_0402A04: | 安永五年十二月二十七日御影堂大小方丈庫裡等再び |
J20_0402A05: | 回祿に罹る。此年勢至堂を別院とす。 |
J20_0402A06: | 同八年十月大庫裡上棟。 |
J20_0402A07: | 天明二年寶藏を新築す。 |
J20_0402A08: | 同五年四月廿四日御影堂上棟式を行ふ。 |
J20_0402A09: | 同七年八月御影堂瓧葺上。 |
J20_0402A10: | 寬政三年四月御影堂落成に付大師御遷座。 |
J20_0402A11: | 同五年四月小方丈上棟。 |
J20_0402A12: | 同六年御居間改築。 |
J20_0402A13: | 同九年六月西向總門を改造す。 |
J20_0402A14: | 享和二年六月大方丈上棟式。 |
J20_0402A15: | 文化三年十一月六日大方丈入佛供養あり。 |
J20_0402A16: | 同六年阿彌陀堂修理。 |
J20_0402A17: | 同十一年林藪を開拓して石垣土手等を築き三門興立 |
J20_0402B18: | に着手す。 |
J20_0402B19: | 文政四年大方丈前庭の唐門を改造す。 |
J20_0402B20: | 萬延元年三門落慶。此年高麗門茶所等を新造す。 |
J20_0402B21: | 今現在諸堂の大概を記さば |
J20_0402B22: | ○高麗門 春日通正東に在り明二間半西面瓧葺也。 |
J20_0402B23: | 萬延元年寥譽上人之を建つ。始め文政年中明譽上 |
J20_0402B24: | 人三門建立の志あり石階を造り新道を拓き南に石 |
J20_0402B25: | 垣北に土手を築き柵門を立つ。後ち柵を去りて此 |
J20_0402B26: | 門を建つ。 |
J20_0402B27: | ○三門 高麗門を入ること一町御影堂庭前中階に在 |
J20_0402B28: | り。桁行七間五分梁行四間五分二階南面瓧葺也。 |
J20_0402B29: | 文政十一年明譽上人土木を起し萬延元年寥譽上人 |
J20_0402B30: | の時落成す。階上には本師釋迦牟尼佛文殊普賢及 |
J20_0402B31: | ひ十六羅漢の木像を安す。樓上に揭くる『淨土眞 |
J20_0402B32: | 宗最初門』の額は 後小松天皇の宸翰。天井の蟠 |
J20_0402B33: | 龍は法橋曉園の筆なり。 |
J20_0402B34: | ○總門 又は西門といふ。高麗門の北方二十餘間内 |