ウィンドウを閉じる

J3030 黒谷光明寺誌要 黒谷編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0401A01: 同十五年善受法師福壽院を北門の西に。行譽春慶自
J20_0401A02: 現庵を勢至堂の後に。淨譽宗源寶樹軒を後ち實相庵と改む文殊
J20_0401A03: 塔の北に立つ。
J20_0401A04: 同十六年順譽欣西欣淨庵を實相庵の西立つ。
J20_0401A05: 同十八年二十九世忍譽上人源崇院を上岡崎に創し退
J20_0401A06: 隱の地とす施主友松道半
J20_0401A07: 同十九年刧譽春歷玉照院を善敎院の南創す施主狩野探幽の室
J20_0401A08: 同二十年淨雲法師光中庵を南門の西に立つ。
J20_0401A09: 正保元年傳譽雲了明壽院を再興して常光院と稱す施
J20_0401A10: 主村上某なり。
J20_0401A11: 同三年堅譽凝心公安院を現地に創し相應院殿尾張藩祖義直侯の
J20_0401A12: 生母の壽像を祀る。
J20_0401A13: 慶安元年宗哲法師善性庵を傳喜庵の南建つ。
J20_0401A14: 承應二年澤田休英春院を再興して淨源院と改む住持諦譽
J20_0401A15: 潮順の時なり又稱壽法師天曉庵を蓮池院の南雲西法師傳喜庵を天曉庵の
J20_0401A16: 南立つ。
J20_0401A17: 寬文三年願譽淨心高倉大納言中坊長兵衞等の資助を
J20_0401B18: 得て蓮池院を再興す。永祿元年より此年に至るまで
J20_0401B19: 百四年間に子院の創建せらるるもの實に塔頭三十二
J20_0401B20: 格庵十八に達す。此年文殊塔を修理す。
J20_0401B21: 同四年大方丈を修理す。
J20_0401B22: 同五年御影堂修理。
J20_0401B23: 同六年小方丈及び居間を再築す。
J20_0401B24: 同七年鎭守の社殿を現地に遷す。
J20_0401B25: 同八年大小庫裡書院鐘樓を修理し米藏を立つ。
J20_0401B26: 同十年吉田寺闕所に付其本尊觀世音の堂舍を當山現
J20_0401B27: 地に建つ。又彥坂某林昌院を再興して將法院と改む
J20_0401B28: 住持長宅
J20_0401B29: 此年北門外に在る當山所有の火屋法華堂龕前堂地藏
J20_0401B30: 堂等を山東に移す。
J20_0401B31: 延寶四年福壽院稱悅勢至堂を再興す施主金屋友西野田庄右衞門
J20_0401B32: 同六年二月阿彌陀堂を西向に引く施主金屋友雪友西
J20_0401B33: 同八年紫雲石堂を再興す。
J20_0401B34: 元祿二年稱悅法師四方を勸進して一切經藏を現地に

ウィンドウを閉じる