浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0398A01: | 二十八年影堂以下の修理を行ふ。三十二年一月十日 |
J20_0398A02: | 安祥として寂す。壽八十一。 |
J20_0398A03: | ○第六十世靜譽定玄上人 |
J20_0398A04: | 寂蓮社雷阿拙默と號す。俗姓は仁井田氏弘化元年九 |
J20_0398A05: | 月常州江戸崎に生る。嘉永五年四月同所大念寺に入 |
J20_0398A06: | り寥譽上人に師事す。安政五年縁山に掛錫し宗學を |
J20_0398A07: | 研精すること十餘年。明治六年十一月越前西福寺に |
J20_0398A08: | 住し。十六年少敎正に補せらる。三十二年九月一宗 |
J20_0398A09: | の公選により當山に晋董し正僧正に叙す。四十四年 |
J20_0398A10: | 三月大僧正に進む。此年三四兩月開祖大師七百年御 |
J20_0398A11: | 忌を修す。是より先門末を督勵して淨財を募り諸堂 |
J20_0398A12: | を莊嚴し境内の敷石を改修す。 |
J20_0398A13: | |
J20_0398A14: | 第三 伽藍興隆 |
J20_0398A15: | 當山は。大師御在世の時は尚ほ一の草庵にして寺院 |
J20_0398A16: | の觀あるに非す。大師終焉に臨みても遺跡遍州の慈 |
J20_0398A17: | 訓を垂れて精舍の建立を誡めたまひしかは。信空上 |
J20_0398B18: | 人等遺誡を守り敢て舊態を改めす。第五世惠顗上人 |
J20_0398B19: | に至り始めて堂宇を經營し往昔紫雲光明の奇瑞あり |
J20_0398B20: | しに因みて紫雲山金戒光明寺と號す。第十世佛立惠 |
J20_0398B21: | 照國師の時更に恢興する所ありしも應仁の蘗亂に滿 |
J20_0398B22: | 山焦土と化し爾來四十餘年空しく荒草の繁茂に委せ |
J20_0398B23: | り。永正年中秀馨理聖の二上人深く靈蹟の廢滅を歎 |
J20_0398B24: | き徧く都鄙に勸めて佛殿影堂を復興す。抑抑當山の |
J20_0398B25: | 地古來中山と稱し其北境は古の栗原にして所謂京師 |
J20_0398B26: | 五三昧塲の一なるを以て當山の興隆と共に花洛の人 |
J20_0398B27: | 士競て其墳墓を當山の境域に築きしかは。隨て衆徒 |
J20_0398B28: | の塔頭支院を創するもの漸く多し。 |
J20_0398B29: | 永祿元年實譽眞敎金光院を現地に創む。 |
J20_0398B30: | 同四年溪譽善玉正福院を南谷に起す。後ち慶長年中現地に移す同 |
J20_0398B31: | 七年第十九世雲栖上人栖松院を建てて隱棲す常光院の南なり |
J20_0398B32: | 元龜三年秀譽春喜今の三門の南に善勝院を開く。 |
J20_0398B33: | 天正元年專譽林勝大通寺後ち妙蓮院と改むを南谷に剏む。同二 |
J20_0398B34: | 年第二十一世法山上人善香法師と共に大師埋骨の舊 |