ウィンドウを閉じる

J3030 黒谷光明寺誌要 黒谷編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0397A01: の人なり。文政三年四月州の多藝郡志津善敎寺圓珂
J20_0397A02: に就て得度す。同八年三月增上寺に掛錫し解行並び
J20_0397A03: 備はりて學頭職に昇る。嘉永元年江戸崎大念寺に住
J20_0397A04: し。安政三年九月當山に晋董す。十月紫衣を賜はり
J20_0397A05: 翌年正月參内す。同七年御影堂厨子須彌壇等を修理
J20_0397A06: し。萬延元年十二月三門を落慶す。又高麗門及び茶
J20_0397A07: 所浴室等を建立す。同月台命により智恩院宮尊秀法
J20_0397A08: 親王得度の敎授師となる。同二年正月開祖大師第六
J20_0397A09: 百五十回御忌を修す。明治五年六月權少敎正。同八月
J20_0397A10: 權大敎正に補せらる。十一年十一月十二日寂す。壽
J20_0397A11: 七十。上人の住世維新の革命あり本末諸山ともに寺
J20_0397A12: 領を公收せられ備さに困頓を極む。上人斯間に處し
J20_0397A13: て機務宜きを得て益益寺基を固ふす。
J20_0397A14: ○第五十七世梁譽觀定上人
J20_0397A15: 高蓮社眞阿性月と號す。美濃方縣郡黑野村に生る。
J20_0397A16: 父は大野氏世世農を業とす。文政十一年三月同郡折
J20_0397A17: 立超勝寺に投し棟譽上人に師事す。天保四年正月縁
J20_0397B18: 山に掛錫し累進して學頭職に昇る。慶應二年四月台
J20_0397B19: 命により瀧山大善寺に晋董。明治維新の時自ら獅子
J20_0397B20: 吼を姓とす。明治六年一月深川靈巖寺に轉し。十二
J20_0397B21: 年四月當山を董す。同十七年權大敎正に任せらる。
J20_0397B22: 二十年三月宗事によりて退隱す。
J20_0397B23: ○第五十八世開譽説門上人
J20_0397B24: 廣蓮社要行阿淨敎と號す。姓は佐藤氏尾州海西郡艸
J20_0397B25: 平村の人なり。天保五年四月上州高崎安國寺德演に
J20_0397B26: 就て得度す。同八年四月縁山に掛錫し慶應二年二念
J20_0397B27: 庵に住す。明治六年四月小机泉谷寺に轉住同九年四
J20_0397B28: 月權少敎正に補せられ五月參河大樹寺に移る。同二
J20_0397B29: 十年五月當山に晋み同年八月十二日示寂。後ち正僧
J20_0397B30: 正を贈らる。
J20_0397B31: ○第五十九世梁譽觀定上人
J20_0397B32: 再住なり。明治二十年八月前住の寂するや一宗の公
J20_0397B33: 選により再ひ當山を董す。二十七年大僧正に叙せら
J20_0397B34: る。同年日淸の戰役に一宗賑給恤兵の事を管掌す。

ウィンドウを閉じる