ウィンドウを閉じる

J3030 黒谷光明寺誌要 黒谷編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0396A01: ○第五十世明譽顯海上人
J20_0396A02: 聖蓮社成阿佛因と號す。江州勢田の人にして山城桂
J20_0396A03: 極樂寺赫譽の徒なり。文政三年十月江戸靈巖寺より
J20_0396A04: 晋董す。同九年八月龜井大隅守祖先の石塔を修理す。
J20_0396A05: 上人の住世門葉諸山に金入袈裟被着を許す。又林藪
J20_0396A06: を開拓して三門の興立を謀る。同十三年四月二日寂
J20_0396A07: す。壽六十二。
J20_0396A08: ○第五十一世祐譽天從上人
J20_0396A09: 愛蓮社幻阿周道と號す。能登處之口の人。同所法幢
J20_0396A10: 寺に入りて出家す。文政十三年四月岩槻淨國寺より
J20_0396A11: 晋董す。天保七年三月足立兵庫宮内父子銀三貫六百
J20_0396A12: 目を献し三石六斗五升の地を購ひ御忌祠堂に充つ。
J20_0396A13: 同八年十二月西翁院に退隱し九年閏四月十九日寂
J20_0396A14: す。壽六十一。
J20_0396A15: ○第五十二世宣譽巨道上人
J20_0396A16: 廣蓮社心阿性愚と號す。城州槇島の人知恩院寮主巨
J20_0396A17: 海の資なり。天保九年二月結城弘經寺より晋董す。
J20_0396B18: 同十四年境内地圖を製す。弘化二年八月十二日寂。
J20_0396B19: 年五十五。
J20_0396B20: ○第五十三世貫譽學善上人
J20_0396B21: 法蓮社綜阿如水守拙と號す。越後の人なり。弘化三
J20_0396B22: 年正月瀧山大善寺より晋董し。嘉永四年五月十日寂
J20_0396B23: す。壽四十九。
J20_0396B24: ○第五十四世住譽密善上人
J20_0396B25: 常蓮社順阿和光と號す。美濃赤坂の人。彥根相安寺
J20_0396B26: に得度す。嘉永四年八月結城弘經寺より晋董し。同
J20_0396B27: 五年八月十四日寂。壽四十四。
J20_0396B28: ○第五十五世在譽祐倫上人
J20_0396B29: 常蓮社聖阿慈悲加と號す。父は有馬藩士近藤氏。八
J20_0396B30: 歳にして州の善導寺祐譽に從て薙髮す。嘉永六年二
J20_0396B31: 月岩槻淨國寺より晋董。安政三年七月十一日寂す。
J20_0396B32: 壽五十二。
J20_0396B33: ○第五十六世寥譽定圓上人
J20_0396B34: 廓蓮社龍阿金龜と號す。姓は伊藤。美濃石津郡山崎

ウィンドウを閉じる