ウィンドウを閉じる

J3030 黒谷光明寺誌要 黒谷編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0391A01: 觀智國師に隨從する事三十餘年宗戒の秘賾究めさる
J20_0391A02: なし。初め光嚴寺後改雲光院を江戸深川に剏め寬永三年
J20_0391A03: 四月台命によりて當山を領す。寬永十年豐永宗如文
J20_0391A04: 殊塔を山頂に建て同十一年木下宮内少輔西向總門を
J20_0391A05: 再興しまた大皷樓及南門を造る。上人寺内の通規附
J20_0391A06: 法の別規を定め且つ三脈口傳書を著はし宗乘に貢献
J20_0391A07: する所多し。同十六年觀智國師の夢告により三國相
J20_0391A08: 承の傳書を縁山に贈る。縁山貫主南譽業譽の二師書
J20_0391A09: を寄せて之を謝す。寬永十二年淸心院に隱棲す。正
J20_0391A10: 保二年六月上人傳持の冏酉二師所記の裏書五卷を縁
J20_0391A11: 山に贈る。上人の住世月窓庵淸心院明閑庵深心庵文
J20_0391A12: 殊庵上雲院法鏡庵創せらる。慶安三年四月十三日淸
J20_0391A13: 心院に寂す。壽七十三。
J20_0391A14: ○第二十九世忍譽源授上人
J20_0391A15: 堪蓮社と號す。法を觀智國師に禀け。宗風を江戸天
J20_0391A16: 德寺に揚く。寬永十二年十一月當山に晋み。同二十
J20_0391A17: 一年江戸に赴き十一月二日皈途に於て寂す。上人の
J20_0391B18: 住世智光庵光安軒福壽院自現庵寶樹軒欣淨庵源崇院
J20_0391B19: 玉照院光中庵及ひ寶藏を建つ。
J20_0391B20: ○第三十世眼譽呑屋上人
J20_0391B21: 本蓮社と號す。甲州の人なり。尾州高岳院呑宿に就
J20_0391B22: きて剃染し光明寺傳察上人に嗣法す。業成りて後ち
J20_0391B23: 高岳院に皈住し。更に相應寺を開きて敎綱を張る。
J20_0391B24: 正保三年四月當山に晋董し相應院殿尾州藩祖義直侯の生母の碑を
J20_0391B25: 立て其冥福を祈る。慶安四年四月家光公大猷院殿を上野
J20_0391B26: に葬るや上人徃いて納經燒香す。慶安五年尾州に退
J20_0391B27: 隱し自然院を布池に剙む。世人之を名古屋黑谷とい
J20_0391B28: ふ。寬文八年四月二日寂す。壽八十二。上人の住世
J20_0391B29: 公安院及ひ善性庵を創す。
J20_0391B30: ○第三十一世誓譽嚴眞上人
J20_0391B31: 忠蓮社と號す。三河の人州の松應寺誓岩の資なり慶
J20_0391B32: 安五年七月松應寺より轉住す。承應二年天曉傳喜の
J20_0391B33: 二庵を剏む承應三年伏見大阪堺の末寺を巡化し十一
J20_0391B34: 月二十日寂す。

ウィンドウを閉じる