ウィンドウを閉じる

J3020 清浄華院誌要 清浄華院編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0365A01: 金五拾圓を賞與せらる明治三十一年一宗の公選に依
J20_0365A02: て當山に晋董し寺門の興隆と影堂の再建に力を盡す
J20_0365A03: こと十有餘年明治四十四年工事落成同年四月宗祖大
J20_0365A04: 師七百年御忌を奉修し大僧正に叙せらる同年十一月
J20_0365A05: 十七日示寂世壽七十一
J20_0365A06: ○六十九世賢融上人
J20_0365A07: 應蓮社佛譽心阿と號す江州の人京都淨福寺昇譽上人
J20_0365A08: に就て得度文久元年芝山闡譽大僧正に從ひ宗戒兩脈
J20_0365A09: を相承す元治元年四月京都三縁寺に住し明治九年泉
J20_0365A10: 州西福寺に移住し同三十四年十月京都淨福寺に住職
J20_0365A11: す上人多年一宗の公職に就き頗る令聞あり又華頂山
J20_0365A12: 執事として其効績少からす阿彌陀堂の建設宗祖大師
J20_0365A13: 七百年御忌奉修等は皆上人の與て力ある所なり明治
J20_0365A14: 四十四年十二月一宗の公選に依て當山を晋董す大正
J20_0365A15: 二年三月大僧正に叙せらる
J20_0365A16: ○第三 古文書
J20_0365A17: 光明寺制法
J20_0365B18: 定 淸淨華院より渡せし者
J20_0365B19: 金戒光明寺制法事
J20_0365B20: 一勤行不退之事 法度如先先
J20_0365B21: 一於口論之輩者雙方共可令離寺事
J20_0365B22: 一不可令客僧居住之事
J20_0365B23: 一不可他宿事
J20_0365B24: 一不可令女人通夜之事
J20_0365B25: 一從他所之引導可停止事
J20_0365B26: 一葬禮並作善等常住之外唯爲一人不可執行之事
J20_0365B27: 一見物可停止之事
J20_0365B28: 一出月忌等日中以前可皈寺事
J20_0365B29: 一内外共可著用袈裟事
J20_0365B30: 一於諸寺可啓案内本寺事
J20_0365B31: 右件之條條於違背之輩者爲役者者早可令注進若不然
J20_0365B32: 者可爲同罪者
J20_0365B33: 天文十辛巳年十月二十六日 本寺當役者乘 哲
J20_0365B34: 無量壽院良 育

ウィンドウを閉じる