浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0348A01: | 諡號を慈覺大師と賜ふ |
J20_0348A02: | ○中興第一世圓光大師 |
J20_0348A03: | 法然上人源空大和尚 承安五年の春善導大師の釋義 |
J20_0348A04: | に依り淨土宗を別立し其後四明の巖洞を出で西山の |
J20_0348A05: | 廣谷に住し給ひしが程なく東山の吉水に居を移して |
J20_0348A06: | 專修一行の念佛門をひろめ順次の出離を緇素に勸め |
J20_0348A07: | 給ふ爰に 高倉天皇御受戒ましまして上人を大内に |
J20_0348A08: | めされて圓頓の妙戒を受けさせ給ふに卿相侍臣宮女 |
J20_0348A09: | まで戒德を貴ひ戒香に薰せずと云ふことなし 後白 |
J20_0348A10: | 河法皇御受戒あり上人往生要集講説の時往生極樂の |
J20_0348A11: | 敎行は濁世末代の目足なり道俗貴賤誰か皈せざらん |
J20_0348A12: | 者とよみあげられけるより御心肝に銘じていま始て |
J20_0348A13: | 聞しめさるるやうに御感涙はなはだし是に依て左京 |
J20_0348A14: | 權太夫隆信の朝臣に仰せて上人の眞影を圖して蓮華 |
J20_0348A15: | 王院の寶藏におさめられける上西門院八條院准后殷 |
J20_0348A16: | 富門院宜陽門院七條院上達部殿上人に至るまで戒文 |
J20_0348A17: | の受者となり念佛に歸依し給ひて一天四海念佛の行 |
J20_0348B18: | みちみてり從來當院は四宗兼學の道塲たりしが上人 |
J20_0348B19: | 勅旨に依て此に住し給ひしより淨土宗に改む 後花 |
J20_0348B20: | 園天皇の御宇當院第十世の住持等凞上人奏請する所 |
J20_0348B21: | ありて源空を天下上人無極道心者と勅諡ありたり詳 |
J20_0348B22: | なる行實は勅修御傳等にゆづる |
J20_0348B23: | ○二世正宗國師 |
J20_0348B24: | 諱は辨長聖光坊辨阿と號す筑前の國加月庄に生る叡 |
J20_0348B25: | 峯に登り證眞法印に仕へて台家の秘賾を受け淨土宗 |
J20_0348B26: | 門を源空上人に習學し選擇集をさづかりて宗義を相 |
J20_0348B27: | 承し念佛授手印等を作りて正法を後昆に傳へ給へり |
J20_0348B28: | 筑紫の善導寺の開山是なり文政十年十一月大紹正宗 |
J20_0348B29: | 國師の徽號を賜ふ詳には別傳の如し |
J20_0348B30: | ○三世記主禪師 |
J20_0348B31: | 正治六年七月二十七日石州三隅に生る諱は良忠然阿 |
J20_0348B32: | 彌陀佛と號す雲石藝備及ひ京畿を歷遊して聖淨二門 |
J20_0348B33: | の諸敎を習學し嘉禎二年九月聖光坊辨長上人を訪ひ |
J20_0348B34: | 筑後州上妻の天福寺山本の郷善導寺に於て淨敎の要 |