ウィンドウを閉じる

J3020 清浄華院誌要 清浄華院編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0347A01: 御母敬法門院御菩提の爲に御寄附し給ふものなり
J20_0347A02: 當院の寶物什器の類中古より傳奏萬里小路家に預
J20_0347A03: けありしも明治維新後同家東京移轉により當院に還
J20_0347A04: 納せらる 舊記によるに當院往昔は境域廣く寺領ま
J20_0347A05: た多かりしと云ふ第十世慧照國師の代には佛供料七
J20_0347A06: 百餘石を收め城州伏見宇治攝州武庫郡江州栗太郡等
J20_0347A07: に領地ありしも應仁の兵亂より武家に奪はれ豐太閤
J20_0347A08: の時城州田中村に於て寺領五十石の寄附あり德川家
J20_0347A09: 執政に及び之を朱印となし寄附せらる新黑谷光明寺
J20_0347A10: はもと當山の別院なりしも德川三代將軍の時當山末
J20_0347A11: 四百餘箇寺を携へて獨立せしかば當山の勢力これか
J20_0347A12: 爲に减殺せらるるに至れり明治維新に際し寺領を上
J20_0347A13: 地せしかば寺資の窮乏殊に甚しく門末之を嘆き應分
J20_0347A14: の献納をなし以て本山維持の資に供せりと云ふ
J20_0347A15: ○第二 歷代
J20_0347A16: ○開山慈覺大師
J20_0347A17: 諱は圓仁、姓は壬生、下野州都賀郡に生る幼にして
J20_0347B18: 聰明同郷大慈寺の廣智に從て叡嶽に登り傳敎大師に
J20_0347B19: 就て學ふ承和二年入唐請益の詔を拜し同五年七月大
J20_0347B20: 使に從て唐國楊州の海陵縣に到り梵學を宗叡に密敎
J20_0347B21: の灌頂を全雅に摩訶止觀を志遠法師に受け長安の大
J20_0347B22: 安國寺良侃淨影寺惟謹に見え共に器許密付せらる師
J20_0347B23: 長安に於て經書五百五十九卷念珠法物若干を得承和
J20_0347B24: 十四年九月太宰府に歸着す即所齎の經典等を献す仁
J20_0347B25: 壽元年五臺山の念佛三昧法を以て諸徒に授け常行三
J20_0347B26: 昧を修す同四年延曆寺の座主に任せらる齊衡三年冷
J20_0347B27: 泉院の南殿に於て主上に兩部灌頂を授け奉り又彌陁
J20_0347B28: 如來の因願果成の功德を説き奉るに主上をはじめ奉
J20_0347B29: り太皇大后宮女公卿太夫に至るまで皆此旨に歸し給
J20_0347B30: ひて彌陀の誓を賴み易行の名號を唱へざるはなかり
J20_0347B31: き貞觀年中菩薩戒を授け奉りしかば 大内に四箇大
J20_0347B32: 寺御建立あるべき勅願を發し給ふ就中淸淨華院は貞
J20_0347B33: 觀五年輪奐美を盡くして諸堂成就し同年當院を退住
J20_0347B34: し叡山に還り同六年正月十四日寂す壽七十一同八年

ウィンドウを閉じる