ウィンドウを閉じる

J3020 清浄華院誌要 清浄華院編 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0346A01: 牌並に卅一方の尊牌を安置供養し奉る當時宮内省よ
J20_0346A02: り奉護資三百圓を賜ひ毎年供養料百圓を下賜せらる
J20_0346A03: る事となれり寬文十一寶永天明度の火災に際し堂
J20_0346A04: 宇再建を上願し 禁裏御所 仙洞御所 女院御所 中
J20_0346A05: 宮御所 東宮御所より黄金白銀を賜はり又不用の宮
J20_0346A06: 殿を下賜せられ當院の佛殿書院等に用ひし事數なり
J20_0346A07: 就中享保二年 東山天皇行幸の御殿を賜はり御影堂
J20_0346A08: となせし以來之を當院結構の模範とす明治廿二年四
J20_0346A09: 月火災あり阿彌陀堂不動堂地藏堂表門裏門井戸屋形
J20_0346A10: 門番所を除くの外堂宇皆灰燼に歸せり當時御尊牌等
J20_0346A11: 無事御遷座皇室より見舞金二百圓を賜はる同廿六年
J20_0346A12: 再建を上願し宮内省より三百圓内務省より二百圓を
J20_0346A13: 下さる先つ大方丈假御影堂小方丈假庫裡湯殿の四棟を建
J20_0346A14: て大師の廟堂は會計信徒服部伊兵衞妻某の寄附にな
J20_0346A15: れり同卅三年九月御影堂再建資勸財の許可を得法主
J20_0346A16: 自ら南船北馬諸國に布敎勸財す明治卅三年十二月
J20_0346A17: 天皇皇后兩陛下御影堂再建費御補助として金參百圓
J20_0346B18: を賜ふ翌三十五年淨土宗務所より金壹千圓を寄附せ
J20_0346B19: らる同卅九年末寄附額七萬餘圓に達せしを以て翌四
J20_0346B20: 十年一月宮内省に御影堂再建並に木曾御料林用材拂
J20_0346B21: 下を上願しその許可を得同年七月廿二日起工式翌四
J20_0346B22: 十一年八月廿七日立柱式同十月上棟式四十四年二月
J20_0346B23: 竣工同廿五日遷座慶讃式を執行す御影堂桁行七十四
J20_0346B24: 尺三寸梁行七十九尺七寸なり明治四十三年十二月
J20_0346B25: 天皇皇后兩陛下より修理費として五百圓 皇后陛下
J20_0346B26: より特志を以て更に五拾圓を賜ふ 阿彌陀堂は應永
J20_0346B27: 年中 稱光天皇の勅願に依て御建立あり其後燒失の
J20_0346B28: 難に逢ふも皆皇室の再建にかかる天明の類燒には
J20_0346B29: 恭禮門院の御殿を賜りて假堂とし弘化四年御下賜金
J20_0346B30: に依て再建す現今の阿彌陀堂是なり 四足門勅使門
J20_0346B31: 阿彌陀堂と同時に 稱光天皇の御寄附なりしが寶永
J20_0346B32: 類燒後假門を設け未た再建に至らず 不動堂地藏
J20_0346B33: 堂石藥師等の沿革之を略す 現存の表門通り總築地
J20_0346B34: 筋塀は寶曆九年 靈元天皇の皇子京極宮民部卿親王

ウィンドウを閉じる