浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J20_0324A01: | 本堂 木造瓧葺唐風梁行八間桁行九間西向きに |
J20_0324A02: | 建つ慈覺大師製作の釋迦牟尼佛を本尊とし毘沙門天 |
J20_0324A03: | 王弘法大師作不動明王智證大師作を脇士とすまた聖化無窮の尊 |
J20_0324A04: | 牌を安置せり正面に揭くる寺號の額は後柏原天皇の |
J20_0324A05: | 宸翰也此の堂は源智上人開祖大師の付屬をうけ加茂 |
J20_0324A06: | の草庵を興隆せしものにして第八世善阿上人後醍醐 |
J20_0324A07: | 天皇の敕を奉し禳災の祈願を奉修せしよりこのかた |
J20_0324A08: | 之を祈禱殿とも稱せり現在の堂宇は寬文年間中興滿 |
J20_0324A09: | 靈上人の再建にかかる |
J20_0324A10: | 阿彌陀堂 木造瓧葺梁行六間桁行八間表門の内 |
J20_0324A11: | 左側にて東向に建つ此堂には阿彌陀佛を奉安す故に |
J20_0324A12: | 此名あり往時數數回祿にかかる現今の堂宇は天保三 |
J20_0324A13: | 年勇譽上人の再建也 |
J20_0324A14: | 勢至堂 方三間あり勢至菩薩を安置す滿靈上人 |
J20_0324A15: | 之を表門内の左側現存阿彌陀堂の地に建つ文化七年五十四代祐 |
J20_0324A16: | 水上人今の處に移せり |
J20_0324A17: | 納骨堂 方九尺也門葉信徒の遺骨をおさむる所 |
J20_0324B18: | にして勢至堂に隣接す其創立移轉勢至堂に同じ |
J20_0324B19: | 開祖本廟 方二間木造瓧葺にして勢至堂の背面 |
J20_0324B20: | 境内の東北隅にあり寬文二年滿靈上人の造營にして |
J20_0324B21: | 開祖の靈骨を奉安す前面の石門は念佛の二字より成 |
J20_0324B22: | り即是涅槃の四字を扁額とす門外に十三層の塔一基 |
J20_0324B23: | あり天正十三年六月尾州愛知郡小井の住人磯村善右 |
J20_0324B24: | 衞門尉正次夫妻の寄附にかかる |
J20_0324B25: | 鎭守堂 木造瓧葺桁行六尺梁行九尺阿彌陀堂の |
J20_0324B26: | 北御影堂の右側にして南向き也寬文二年滿靈上人代 |
J20_0324B27: | 造營 |
J20_0324B28: | 御影堂 木造瓧葺桁行十六間二分梁行十四間二 |
J20_0324B29: | 分前拜後門共に幅十間深二間四方椽幅九尺にして表 |
J20_0324B30: | 門の正面南向に建つ堂内内陣を三部に區劃し中央に |
J20_0324B31: | 四間四方の靈界を定め其最奧に幅二間三尺廣四間高 |
J20_0324B32: | 六尺の須彌壇を築き壇上に梁行五尺桁行六尺高一丈 |
J20_0324B33: | 八尺の宮殿を据え宮殿の内には開祖圓光大師四十三 |
J20_0324B34: | 歳御開宗當時の座像眞影を奉安し右脇壇の正面中央 |