ウィンドウを閉じる

J2970 下谷幡隨院志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J20_0238A01: 讃蓮社岌譽天隆弟子幡隨院輪下に修業成行し貴譽大
J20_0238A02: 和尚に二傳相承す延寶五年四月十五日美濃國安八郡
J20_0238A03: 大垣にて照德山常樂寺を再興す
J20_0238A04: ○專譽慕秀は伊豆人幡隨公弟子隨身給仕し師の滅後
J20_0238A05: 弘宗の爲め佐渡國に渡海し相川にて金龍山廣源寺を
J20_0238A06: 起立し寬永十五年三月五日歿
J20_0238A07: ○建蓮社立譽善道は江戸の人安藤氏馬喰町雲光院開
J20_0238A08: 山潮呑上人の弟子となり幡隨院萬量上人の會下に修
J20_0238A09: 學研覈し宗傳を受得す湯島切通に心及禪師の庵室あ
J20_0238A10: り後日蓮の僧住し善正寺と名く寬永七午年善達是れ
J20_0238A11: を求め善龍山淸凉院常德寺と改號し宗を淨門に唱天
J20_0238A12: 和二戌年二月二十八日類燒により駒込にうつさる
J20_0238A13: ○覺蓮社圓譽道阿靈門は羽州米澤の人城主佐竹一族
J20_0238A14: 白石志摩守孫聖冏公同一姓會津入胃の後高德寺高月の弟子
J20_0238A15: となり始瓜連に入寺修學し又飯沼に遊寓練行し後幡
J20_0238A16: 隨上人に隨從習業三脉皆傳す初め神田にて結庵專修
J20_0238A17: 念佛し木食草衣行業堅固の行狀自然と上聞に達し慶
J20_0238B18: 長九辰年東照宮台德院殿へ拜禮す此時寺地を湯島に
J20_0238B19: 賜りけれは五臺山文殊院源空寺と題額す
J20_0238B20: 被召出前夜夢定中源空大師現前影向隨喜護念の讃
J20_0238B21: 譽あり寺記に委けれは畧之
J20_0238B22: 寬永十一戌年大猷院殿御目見被仰付資糧金を賜り本
J20_0238B23: 堂の助祐に充同十三年撞鐘建立の時右の金をも加入
J20_0238B24: す寬永十九年正月十八日圓寂す七十三才
J20_0238B25: 寺記云師會津高德寺に數日説法の時毎晨文殊大聖
J20_0238B26: 影向の事有之故に前後合て寺山院號とすこれ又讓
J20_0238B27: 寺記不記
J20_0238B28: 後明曆大火類燒に及ひけれは今淺草の地にうつす
J20_0238B29: ○本蓮社法譽來爾は江戸の人小笠原氏本譽文生弟子
J20_0238B30: 幡隨院岳譽感瑞附法なり元和八秋敬重山辨空寺正憶
J20_0238B31: 院を起立し延寶七年十二月十二日化
J20_0238B32: ○演蓮社大譽は幡隨隨岩の二上人に隨侍し不斷稱名
J20_0238B33: の行者なり歸國後寬永八年伊賀國伊賀郡摺見村に淸
J20_0238B34: 岸寺を建作又河合金臺寺に移り又本寺上野念佛寺に

ウィンドウを閉じる