ウィンドウを閉じる

J2870 飯沼弘経寺志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0834A01: 死四十餘人の石塔あり其外種種の什物寄附せらる
J19_0834A02: 鐘銘は建長寺文之玄昌の誌なり又惟新公よりの自
J19_0834A03: 書自判の書三通有之中略
J19_0834A04: 師平生行狀能慈心を專らとして他をめくみ律義につ
J19_0834A05: かへて放生を好み一錢をも蓄へす寒を遮には葛藤を
J19_0834A06: 綴り紙衾とし雨を防んとて茅草を束ねて蓑笠とし一
J19_0834A07: 生の中行業退せす禮讃を修し三經を轉讀し專ら般舟
J19_0834A08: 三昧の法式を修又宗門の疏抄其幽源を探り曼陀羅の
J19_0834A09: 變像を讃揚して貴賤の迷徒を導き法雨普く灑て極惡
J19_0834A10: 不善の群生を濟度す巍德仰けは邇高く戒行實に精誠
J19_0834A11: なり故に三州太守深く渴仰の厚信をいたき當山を開
J19_0834A12: 創せられしなり猶平生慈誨を聞んか爲として慶長元
J19_0834A13: 年本國不斷光院を管攝せしめらる住務多年實に第三
J19_0834A14: 世なり同十三年閏月廿九日筑後國善導寺九州本山廿一主
J19_0834A15: 傳譽上人より書翰を使僧惠純に持來らしむ其書云大衆
J19_0834A16: 集會影堂擇當流器量知識書數多果號奉窺當山後住當一〓再三貴僧速任祖意宜有入院師元よりかかる事
J19_0834A17: は好まされは辭訴數度なりといへとも推請慇重にて
J19_0834B18: 再三の使僧によりて願成就寺を相譽に讓りしはしの
J19_0834B19: 暇を國守に告て筑後に超錫善導寺に住栖三年純譽上
J19_0834B20: 人に附屬し再ひ隅州に歸り加治木村に本誓寺を開基
J19_0834B21: し隱居あり天正十五年始て國守の請によりて肥後
J19_0834B22: 國より當國に初入より宗門の寺院をひらく事少か
J19_0834B23: らす是迄は不斷光院一ケ寺のみにて日隅薩に一ケ寺もなし天正二十辰年十月八日薩州
J19_0834B24: 諸縣郡志布志に九品山三福寺文祿元年十一月隅州肝
J19_0834B25: 付郡串良に無量山專念寺同二年二月同所に北林山玄
J19_0834B26: 忠寺慶長二酉年二月に薩州高城郡水引に法器山淨鏡
J19_0834B27: 寺同三戌年六月十五日同郡阿久根に松向山西安寺同
J19_0834B28: 五子年四月出水郡出水に無量山淨泉寺元和元卯年三
J19_0834B29: 月十八日隅州曾於郡國分に原照山法禪寺同年同所に
J19_0834B30: 成等山正覺寺を開創あり寬永三寅年正月十五日門弟
J19_0834B31: 緇素に告て云娑界雖廣無常住所縱雖異形無永存形と
J19_0834B32: 夜三更に至り疾病重からされとも又門弟を呼筆をと
J19_0834B33: りて云く春天吹起東風晩一朶先零野外梅と西に向燒
J19_0834B34: 香合掌し一心念佛四輩道俗異口同音に助勢の時安祥

ウィンドウを閉じる