浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0833A01: | 怠る事なし其後飯沼第九世に昇住す此時松平因幡 |
J19_0833A02: | 守康元母公傳通院殿のため下總國關宿城下に天機山 |
J19_0833A03: | 傳通院光岳寺を開基し師を開祖に請せらる住務のの |
J19_0833A04: | ち慶長八年三月八日化 |
J19_0833A05: | 寺記云康元嫡子甲斐守忠良元和二年移大垣城寺又 |
J19_0833A06: | 隨移忠良嫡子因幡守憲良寬永元年移信州小諸又隨 |
J19_0833A07: | 移す憲良無嗣弟佐渡守良尚別に給城地慶安二年領 |
J19_0833A08: | 勢州桑名郡長島城故寺又隨移 |
J19_0833A09: | ○德蓮社運譽是頓道白は肥前州高來郡有家村本田氏 |
J19_0833A10: | の子なり正行寺阿佛の弟子となり三經一論五部九帖 |
J19_0833A11: | 其外宗門の疏抄に通達の後下總國飯沼に下向し弘經 |
J19_0833A12: | 寺七世見譽上人に傳法し同八世宣譽上人より布薩戒 |
J19_0833A13: | を相承あり居事十一年是より本國に立歸り師檀へ説 |
J19_0833A14: | 法謝禮の上錫を飛せ諸國を遊歷す天正十二年當國島 |
J19_0833A15: | 原天然寺に留錫し又嶮岨徑路を涉降し肥後國八代の |
J19_0833A16: | 莊嚴寺を訪同十三年合志郡住吉の光明寺に住務し島 |
J19_0833A17: | 津義弘肥後國悉く當家に屬するの時加江宗雲舘にて |
J19_0833B18: | 始て太守に對面ありしに合志郡光明寺を預けさせら |
J19_0833B19: | れ知行良田八丁を寄附せらる同十五年三月日向國諸 |
J19_0833B20: | 縣郡飯野郷に趣く是義弘朝臣在城故なり同十六年大 |
J19_0833B21: | 隅國桑原郡栗野村へ兵庫頭義弘朝臣引移の時歸依招 |
J19_0833B22: | 待あられしかは供從し至りて始てかの領國に宗門を |
J19_0833B23: | 弘通あり文祿元年公朝鮮渡海の時運譽へ現當二世の |
J19_0833B24: | 祈願を賴仰あり彼地より度度書狀を送らる二年九月 |
J19_0833B25: | 十二日香衣上人の綸旨頂戴のため上京し閏九月四日 |
J19_0833B26: | 奏達の上正上人の號を蒙らる同四年栗野に建立あり |
J19_0833B27: | し小寺を大隅國帖佐郷に移し佛閣鐘樓殿廊門廡溫故 |
J19_0833B28: | 附新し如意珠山願成就寺と名 |
J19_0833B29: | 寺記云義弘朝臣朝鮮へ渡海の時宿願により木圍地 |
J19_0833B30: | 百間餘方内に堂を被建千體の彌陀佛を被寄附此 |
J19_0833B31: | 内二體は惟新入道爲現當二世安穩被自作二體は三 |
J19_0833B32: | 位二體は中納言と自筆被留置五十六體は島津兵庫 |
J19_0833B33: | 入道女並大施主宰相と被書付餘佛は皆朝鮮供衆中 |
J19_0833B34: | より寄進にて佛體の裏に家名書付有之且又彼地戰 |