浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0832A01: | 院へ移貞享三年八月三日化八十三才 |
J19_0832A02: | 寺記云開山滿蓮社心譽是三天正八年當所住下司 |
J19_0832A03: | 平右衞門創建文祿三年三月八日化下略 |
J19_0832A04: | ○大蓮社勢譽説道は上總人飯沼に學宗し在山十年 |
J19_0832A05: | 余慶長中下野國宇都宮佐野海道に淸映山松壽院光琳 |
J19_0832A06: | 寺を起寬永三年二月十七日化 |
J19_0832A07: | ○淸蓮社淨譽傳南は上州館林人善導寺に初入寺し山 |
J19_0832A08: | 主以傳上人飯沼に移轉の時隨從し二脈禀得十餘年其 |
J19_0832A09: | のち美濃國に打越多氣郡津屋村にて明曆中福聚山慈 |
J19_0832A10: | 眼寺を再興し貞享元年三月十二日沒五十四才 |
J19_0832A11: | 寺記云慶長中高須城主德永法印建立本尊十一面觀 |
J19_0832A12: | 音を安置す子息左馬介配流の時此像汗流是を見る |
J19_0832A13: | 者嗟嘆せすと云ふ者なし寬永の間岡田伊勢守領代 |
J19_0832A14: | 官觀音の靈應を聞て台聽に達する時石津郡馬目村 |
J19_0832A15: | にて三段有餘畝田寄附そののち田畑國中御改の時 |
J19_0832A16: | 戸田左門松平丹波守岡田將監仕上帳に被書載之證 |
J19_0832A17: | 文岡田豐前守より被下然れとも寺院中絶 |
J19_0832B18: | ○典蓮社經譽存秋は飯沼以傳公の弟子明曆中濃州不 |
J19_0832B19: | 破郡晝飯村に華岡山如來寺を再興す當寺始め天台宗 |
J19_0832B20: | 甚目寺住定尊法印開起なり |
J19_0832B21: | ○聖蓮社諦譽一澄春廓は和泉國日根野人堺專修寺玄 |
J19_0832B22: | 譽弟子飯沼道譽の附法なり在山數十年本國に歸て |
J19_0832B23: | のち綾井に專稱寺を建元龜元年花洛にて普光山慈眼 |
J19_0832B24: | 院專稱寺を開基す寬永元年正月五日寂八十六才 |
J19_0832B25: | ○生蓮社賛譽故念は河内國人稱名寺上譽弟子飯沼曉 |
J19_0832B26: | 譽上人の嗣法なり始尾張國名護屋に專念寺を建都て |
J19_0832B27: | 七ケ寺同名なり生涯行狀摺寫數部經卷彩興破壞佛像 |
J19_0832B28: | 日課六萬遍なり天正十六子年前出德善院前僧正天凉 |
J19_0832B29: | 以公先祖菩提のために京極通にて一心山光照院專念 |
J19_0832B30: | 寺を起立す方丈庫裏門は會津城主加藤左馬助嘉明光 |
J19_0832B31: | 照院倉岩榮空大姊の爲に建立あり慶長四年五月十七 |
J19_0832B32: | 日沐浴淨衣集門弟我今日往生極樂我今念念見佛耳 |
J19_0832B33: | 界淸淨聞妙音樂向持佛彌陀像如入禪定寂八十六才 |
J19_0832B34: | ○道蓮社玄譽天機善慶は飯沼會下にて學席勤修世出 |