ウィンドウを閉じる

J2870 飯沼弘経寺志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0830A01: 彌陀佛有之當山境内は葛山麓也城主落合次郞時此
J19_0830A02: 地に移武田信玄圍葛山城弘治三巳年二月十五日落
J19_0830A03: 城其刻地中悉大破故三十余年無住天正十五年春
J19_0830A04: 虎再興之下略
J19_0830A05: 同國善光寺東門に壽福山寬慶寺を中興す
J19_0830A06: 寺記云善光寺昔は犀川の邊市村と云處にあり天正
J19_0830A07: 中今の地へ引移市町在家寺院僧坊立其節當寺住雲
J19_0830A08: 蓮社洞譽春虎右の市村より寺を引移中興す春虎代
J19_0830A09: 幡隨上人一夏法幢を本師如來前にて執行の望あり
J19_0830A10: て書狀を送らる翌年一夏安居法問あり書狀今に有
J19_0830A11: ○敎蓮社旭譽魯住宗感は三河國擧母城主の一族鈴木
J19_0830A12: 氏志學ののち飯沼に下錫し淨宗の學業倦む事なく孜
J19_0830A13: 孜として練貫し十餘年にて宗戒の禀承はてしかは國
J19_0830A14: に歸り御津大恩寺に十五世となり天正五丑年三月廿
J19_0830A15: 一日同國新城の城主奧平美作守室後號加納姬君御方其領内
J19_0830A16: に淨土宗なきによりて一宇起立なされたきのよし仰
J19_0830A17: 出されしかは奧平大膳大夫菅沼小大膳養子松平攝津
J19_0830B18: 守忠政大久保加賀守内室松平下總守忠明皆實子にお
J19_0830B19: はせしかはうちよりて起立し寶乘山大善寺と名け宗
J19_0830B20: 感を請し開山とせらる在住二十年寺内に魯住院を建
J19_0830B21: 作し隱栖し慶長十八年二月十四日寂
J19_0830B22: ○肇蓮社廓譽淸嘆は下總人飯沼に入り弘經寺開山嘆
J19_0830B23: 譽良肇上人の弟子として三脈深秘の傳承すみ諸國濟
J19_0830B24: 度の時寬正元年三河國擧母にて霞溪山洞泉寺を開基
J19_0830B25: す文明三年十月十五日恒式の十夜説法し早天より沐
J19_0830B26: 浴淨衣衆に對し告て云今日方に臨終せんと日中十夜
J19_0830B27: 法會の席上にて暇乞し未刻西に向ひ合掌し寂
J19_0830B28: ○玄蓮社生譽岌天は三河人飯沼に修學止庵し後本國
J19_0830B29: にかへり吉田悟眞寺に住し次に上野村隣松寺に住務
J19_0830B30: すのち閑居所として天正八年加茂郡小原仁木の庄市
J19_0830B31: 塲村龜壽山常光院西蓮寺を起立す城主鈴木越中守母
J19_0830B32: 菩提所として助基す其後落城の後岡崎城主本多豐後
J19_0830B33: 守一旦當城拜領の時岌天由緖あるによりて一期の間
J19_0830B34: 玄米五十俵つつ扶助あり慶長十九寅年九月十一日死

ウィンドウを閉じる