浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0828A01: | 長十五年十月五日紫衣の綸旨今に有之又極樂寺へ |
J19_0828A02: | 再住せらる同十四年增上寺源譽上人觀智國師成の |
J19_0828A03: | 祝儀として石見此門中より使僧を下せし時の返狀 |
J19_0828A04: | 今に有り又江戸御城にて日蓮宗と宗論ありて淨家 |
J19_0828A05: | 勝利の時末代證據の爲として國師より脱却する所 |
J19_0828A06: | の衣の切二つ當寺へ指下され今に什物とす |
J19_0828A07: | ○穪蓮社鎭譽正徹西堂は近江國栗太郡金勝走井村宮 |
J19_0828A08: | 城氏子同國瀧の稱名寺觀空鐵袋の弟子飯沼に下り辨 |
J19_0828A09: | 譽利山上人の附法となり寬文四年甲賀郡正福寺内に |
J19_0828A10: | 金光山無量院永岩寺を起立す元より名聞を好ます故 |
J19_0828A11: | に綸旨をも頂戴せす同六午年十二月廿日死六十七才 |
J19_0828A12: | ○本蓮社誓譽山秀西堂は近江國西寺村竹内氏子羽田 |
J19_0828A13: | 光明寺寂譽の弟子として飯沼利山公の附法印可なり |
J19_0828A14: | 寬文五年巳春甲賀郡正福寺村に金乘山西光院淸壽寺 |
J19_0828A15: | をたて念佛精進し同八年六月二日死五十四才 |
J19_0828A16: | ○葉蓮社秋譽紅巠は大阪人飯沼に止錫習學し數年の |
J19_0828A17: | のち諸國廻國し信濃國上田領鹽田庄舞田村飯繩山法 |
J19_0828B18: | 樹院報應寺を中興し住務二十年 |
J19_0828B19: | 寺記云左馬頭義朝朝臣の臣澁谷金王丸當國出生也 |
J19_0828B20: | 主君沒後賴朝卿に仕へ後落髮し土佐坊昌俊と名文 |
J19_0828B21: | 治元年義經主を討んと上京時五條河原にて誅に伏 |
J19_0828B22: | す其臣舞田次郞首を壓炭と成し其骨并守本尊地藏 |
J19_0828B23: | 菩薩を當所へ持來土中に埋む當郷澁之入と云地に |
J19_0828B24: | 廟所今にあり是以地藏を本尊として一宇を建て金 |
J19_0828B25: | 王寺と云後久しく無住にて永祿年中本尊假移小堂 |
J19_0828B26: | 領主室賀入道由緖同姓甚七奉行として永祿七年再 |
J19_0828B27: | 興し今の寺山號に改め秋譽を中興とす |
J19_0828B28: | 天正十一未年十一月二十五日寂 |
J19_0828B29: | ○誦蓮社念譽了印は三河國人飯沼に修學功成て信濃 |
J19_0828B30: | 國伊奈郡にて寬永十年駄科村高林山念通寺を起立し |
J19_0828B31: | 承應二年二月八日化 |
J19_0828B32: | ○靑蓮社天譽直質は肥前國人父西川氏母は荒木氏神 |
J19_0828B33: | 野村極樂寺辨蓮社鎭譽財天の弟子初麟哲と名く飯沼 |
J19_0828B34: | に下向し見譽善悅上人の會下にて修功熟學す文祿元 |