浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0827A01: | 正十五卯年起立且宗論勝利時四十一才靈寶多品信長公よ |
J19_0827A02: | り被下其中に閻魔王あり一寸八分是攝州淸澄寺慈心坊尊 |
J19_0827A03: | 惠承安二辰年十一月廿一日頓死翌日蘇生云我依請到 |
J19_0827A04: | 閻王宮列法華經轉讀會座退去時閻王〓施賜此像即出 |
J19_0827A05: | 手中世傳信長公御所持賜貞安貞安弟子安譽賜令安置 |
J19_0827A06: | 當寺下略 |
J19_0827A07: | 此外天正中禁中説法等有之 已上勝念寺記 |
J19_0827A08: | 右之外開基寺院雖有之粗畧之 |
J19_0827A09: | 案るに師の姓氏兩説ありて何れと定むへからす然 |
J19_0827A10: | れとも飯沼の所化として開基西光大雲勝念等の記 |
J19_0827A11: | 悉く同之唯列祖傳のみ別なれは傳聞人違なるへし |
J19_0827A12: | 都て列祖傳惣系譜等は姓氏の事のみは殊に相違あ |
J19_0827A13: | りて信用にたらさる事多し |
J19_0827A14: | ○願譽梵無は尾張犬山人同所法船寺念譽一無弟子飯 |
J19_0827A15: | 沼に掛錫在學し兩脈傳受ののち歸國し國士多く加州 |
J19_0827A16: | に招かれしに約して加賀國に移り正保二酉年金澤に |
J19_0827A17: | 實相山弘願院を建立し承應元辰六月八日化 |
J19_0827B18: | ○專譽良休は石見國邇摩郡銀山人波根長福寺開山三 |
J19_0827B19: | 休上人弟子後花洛本山淸淨華院に住飯沼に下向し在學修熟す十餘 |
J19_0827B20: | 年ののち歸國し永祿二年銀山に無量山信廣院極樂寺 |
J19_0827B21: | を開基す元龜二未年極樂寺の勅額を賜り勅願所とな |
J19_0827B22: | る翌年本山淸淨華院第三十一世となり後又當寺へ再 |
J19_0827B23: | 住あり天正十六子四月二日寂 |
J19_0827B24: | 寺記云二世信譽良安又飯沼附法修學後本山へ移轉 |
J19_0827B25: | 三十四代となり又當寺へ再住慶長九辰三月九日寂 |
J19_0827B26: | 三世音譽良隨當國邇摩郡磯竹村人良安弟子飯沼 |
J19_0827B27: | 了學上人附法初純應と云江戸御城にて不增不减の |
J19_0827B28: | 法問有し時了學公の伴僧に出説破ある時東照宮聞 |
J19_0827B29: | 召れ双方押へさせられ純應弱年にて秀才の旨にて |
J19_0827B30: | 本國師匠世壽等まて尋させられ其上當國御代官大 |
J19_0827B31: | 久保石見守を被召出彼を親しむへき旨仰出さる元 |
J19_0827B32: | 和中本國に歸り極樂寺に住職の節石見守慶長中本 |
J19_0827B33: | 國に大安寺を建立し極樂寺より兼帶住職あらしむ |
J19_0827B34: | 後花洛本山淸淨華院に住し三十七代となるのち慶 |