浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0806A01: | 寬永十一年五月十九日 左少辨判 |
J19_0806A02: | 知恩院末寺弘經寺住持南譽上人御坊 |
J19_0806A03: | 神祖御執奏にて了學賜紫の時知恩院滿譽大僧正より |
J19_0806A04: | 國師への狀 |
J19_0806A05: | 就弘經寺紫衣出世之儀芳書披見申候則令 奏聞 |
J19_0806A06: | 綸旨并奉書調被遂參内仕合能下著候爰許涯分馳走 |
J19_0806A07: | 申候委曲照譽可爲演説候間不能具候恐惶謹言 |
J19_0806A08: | 霜月十三日 滿譽(花押) |
J19_0806A09: | 增上寺侍者御中 |
J19_0806A10: | 神祖より了學へ御小袖被下置候節觀智國師書翰の寫 |
J19_0806A11: | 大御所樣より小袖二被遣候大慶可被思食候二十日 |
J19_0806A12: | に罷出候得者貴寺之法門一段に御座候由御物語に |
J19_0806A13: | て候間尤之段に候者返答申上候間可御心安候委曲 |
J19_0806A14: | 口上に申演候條不能詳候恐恐謹言 |
J19_0806A15: | 正月二十九日 觀智國師源譽(花押) |
J19_0806A16: | 弘經寺 |
J19_0806A17: | 院御所にて雪念上人法談有之旨本山靈岩大和尚書 |
J19_0806B18: | 寬永十一年五月三日下總飯沼弘經寺住持南譽雪念 |
J19_0806B19: | 常紫衣依 將軍樣御詔令上洛被爲參 内爲其案内 |
J19_0806B20: | 遂登殿并 院參仕候俄我等へ六波羅蜜之法談應有 |
J19_0806B21: | 高聞由爲高倉新三位中將御勅使被仰下候因に弘經 |
J19_0806B22: | 寺へも法談可見仕由 勅使に候依之予六波羅蜜荒 |
J19_0806B23: | 增令宣暢其次雪念三經之大意觀經攝取不捨釋三 |
J19_0806B24: | 縁にて言上畢法用事終 御殿作禮而去我等退座之 |
J19_0806B25: | 後知恩院御門跡二品親王八宮院參則院御所法談御 |
J19_0806B26: | 感不淺由被爲聞仰候 |
J19_0806B27: | 東域參 内之諸善知識 院御所にて法演未聞希有 |
J19_0806B28: | 次第名荷至極無比類と覺候因茲洛中宗門知識達淨 |
J19_0806B29: | 土一宗歸蹟不過之與被開喜悅之眉候彌彌大衆之講 |
J19_0806B30: | 釋晨昏不可有退慢候爲末代之龜鑑一翰如斯仍如件 |
J19_0806B31: | 寬永十一年六月十五日 知恩院三十二代雄譽松風(花押) |
J19_0806B32: | 弘經寺南譽雪念上人 |
J19_0806B33: | 寺領替地被下候節御老中方よりの御文 |
J19_0806B34: | なをなを御城にまかりあり御返事おそなはり候め |