ウィンドウを閉じる

J2870 飯沼弘経寺志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0803A01: より東照神君にも御歸依淺からす在せしかは轉住の
J19_0803A02: 後は別て召せられ法説を聽せられ其毎度時服拜領あ
J19_0803A03: り慶長八卯年神祖御授戒あらせられたく了學を召れ
J19_0803A04: 淨土一乘戒并神道の奧義等傳授させられ御布施とし
J19_0803A05: て黄金五十枚竹生島大竹の種を賜へり是當寺再建の
J19_0803A06: 料に充つべきとなり此御禮として登城の時折節南光
J19_0803A07: 坊大僧正御側に侍座ゆへ海公は江戸崎不動院黑子千妙寺に住學の時なり了學の學友なりとぞ
J19_0803A08: 命により楞嚴經の義文討論させ給ひし時了學の義勢
J19_0803A09: を譽させられ楞嚴經一部を賜へり猶官庫の銅植字板
J19_0803A10: 二十萬餘字を以て先に彫梓させ給へりし大藏一覽一
J19_0803A11: 部十一卷を學徒の家珍たるべしと御寄附あり學師自筆表紙の裏
J19_0803A12: へ書付今に有之又一代紫衣を着せしめんと國師へも談せられ
J19_0803A13: 奏聞に及はせらる此時本山知恩院滿譽大僧正より觀智國師への書翰今に有之學公住在三
J19_0803A14: 十年老衰に及はれしかは常陸國下妻西福寺廢絶せし
J19_0803A15: かは是を再興し此時御朱印十石を給へり隱居せんとす然るに其頃
J19_0803A16: の閣老土井大炊頭利勝朝臣の請により當國佐倉に松
J19_0803A17: 林寺を開基し隱栖せしめらる
J19_0803B18: 寬永九申年正月台德院殿御不例重らせられし折節增
J19_0803B19: 上寺無住ゆゑ師は先年公へ一乘圓戒を授け奉りし御
J19_0803B20: 戒師たるを以て請待させられ增上寺住職の義利勝朝
J19_0803B21: 臣を以仰せ出されしを再三辞退せられけれど鈞命默
J19_0803B22: 止かたく十七日入院あり同二十四日御他界御葬送の
J19_0803B23: 導師をつとめ奉らる其後大猷院殿御歸依斜ならす宗
J19_0803B24: 門の深祕并一乘圓戒を傳授なし給へり
J19_0803B25: 是より先天樹院公主兼て御歸依あらせられ寬永三寅
J19_0803B26: 年十二月落飾せられ師より宗門奧義并に五重傳法受
J19_0803B27: させらる此時天樹院殿吟譽源法大姉と壽號を授け奉
J19_0803B28: らる公主當寺を以御菩提所と定め遊はさる
J19_0803B29: 局養梅院は淺野彈正少弼第二女にて堀美作守親良
J19_0803B30: の室なり寬永三寅年九月死去老女專修院は慶安元
J19_0803B31: 子年六月死去此兩人公主の命により當山に葬送す
J19_0803B32: 故に本堂鐘樓中門藥師堂迄建營させられしかは寬永
J19_0803B33: 六巳年七月諸堂成就せし故弘經寺と云三字の額公
J19_0803B34: 主筆を染させられしよしにて同月十五日送らせらる

ウィンドウを閉じる