ウィンドウを閉じる

J2870 飯沼弘経寺志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0801A01: る近郷の城主羽生修理亮淨貞同左京亮貞胤同式部丞
J19_0801A02: 廣貞羽生城主渡邊豐前守吉定いつれも志を一つにし
J19_0801A03: 力を合せ殿堂門庫新に造營し山林數ケ所寺領二十五
J19_0801A04: 貫文を寄附あり是より般舟の道塲として稱名の業を
J19_0801A05: つとむ第五世鎭譽魯耕上人の代天文六年より翌七年
J19_0801A06: 春まて旱魃なりしかば郷民之を憂として
J19_0801A07: 鎭譽上人は天文十二年三河國岡崎廣忠君より請待
J19_0801A08: をうけ彼の國大樹寺に轉住し廣忠君逝去の時導師
J19_0801A09: をつとめらる
J19_0801A10: 法德を仰き請雨の祈を乞ひしかは上人彌陀寶號百萬
J19_0801A11: 遍を修し請雨の祈に大衆一同丹棘を抽ければ忽ち降
J19_0801A12: 雨三日車軸を流しけるにそ其旨本山知恩院より奏聞
J19_0801A13: を遂けるに叡感のあまり天文七年三月二十五日勅額
J19_0801A14: を下され猶又勅願所の綸旨を賜る夫より寺門大に繁
J19_0801A15: 榮し天文永祿天正の頃は行學の僧常に千餘僧住山し
J19_0801A16: けるとそ
J19_0801A17: 天正元年より同五年迄は第九代存把上人也此代北條
J19_0801B18: 氏直の軍將北條氏友常陸國下妻城主多賀谷修理太夫
J19_0801B19: と合戰の時寺僧并末寺報國寺の僧と共に攻戰ありし
J19_0801B20: かは北條家の爲めに民戸共に燒拂はれ堂宇悉く燒亡
J19_0801B21:
J19_0801B22: 東國戰記天正元三月下云其頃北條氏政船橋城を攻落けれ
J19_0801B23: は小倉兵庫降參して氏政を城に入北條氏友を大將
J19_0801B24: として江戸笠井河越武藏七黨の三千餘騎守屋へ向
J19_0801B25: はせ氏政は豆相の勢三千餘騎にて足高の城に向ふ
J19_0801B26: 是より守屋へ集る人人には相馬四郞左衞門同大内
J19_0801B27: 藏同求馬高井民部同彥五郞海老原六郞本多越中同
J19_0801B28: 新左衞門橫瀨三郞同守屋に土岐山名坂卷鈴木湯谷
J19_0801B29: 高橋法恩寺の忠圓同順敎弘經寺の西谷利天同谷杏
J19_0801B30: 智南谷惠澄同觀了廓三安樂寺左中將同三位橫曾根
J19_0801B31: 古谷渡邊矢澤小磯報國寺覺心同圓忠松富村戸井五
J19_0801B32: 木田瀧川椎名齋藤七百五十餘騎雜兵二千五百餘人
J19_0801B33: 相馬小次郞を大將として高野戸次の間利根川を前
J19_0801B34: に當出陣

ウィンドウを閉じる