浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0689A01: | 歸りに其家に迎へて諸人參詣も多かりけり依て一昨 |
J19_0689A02: | 年上人吳田へ來られし時も立寄られける今年壬申の |
J19_0689A03: | 春のころより内内上人紀州へ歸られ候樣國主樣より |
J19_0689A04: | 御沙汰有ける同八月比大庄屋并に上人親類二人淸介 |
J19_0689A05: | 比井の人二人以上六人國主樣の御意にて路用金まて |
J19_0689A06: | 頂戴して迎に來られける十七日晩に吳田を立て辰の |
J19_0689A07: | 刻西宮葛馬氏方に休息し暫時念佛して參詣も多し巳 |
J19_0689A08: | の刻立出て蛭子の社に參り夫より尼ケ崎に赴き尼ケ |
J19_0689A09: | 崎より船に乘り大塚に着しおはせ寺町西念寺に一宿 |
J19_0689A10: | し翌十八日紀州路に赴かれける上人の事跡後にしる |
J19_0689A11: | 人稀になり亦は忘失せん事を憂てかくしるし置ぬ |
J19_0689A12: | 播州多可郡別所村同好 |
J19_0689A13: | 此傳は攝州西宮葛馬の何某の聞得し咄しを播州の |
J19_0689A14: | 儒者勝岡喜作同好其まま書留しを寫し置ぬ |
J19_0689A15: | 文化元申子年 |
J19_0689A16: | 寺社奉行松平右京亮樣へ當山より書上の寫 |
J19_0689A17: | 口上覺 |
J19_0689B18: | 去る正月廿八日當山所化德本儀に付爲念御屆申上 |
J19_0689B19: | 候處右德本儀幼年より念佛修行仕候趣相糺委細可申 |
J19_0689B20: | 上旨御達しに付寮主鸞洲へ相尋候處左之通に御座 |
J19_0689B21: | 候 |
J19_0689B22: | 一當山内鸞洲寮同庵德本儀紀州日高郡志賀谷久志村 |
J19_0689B23: | 出生にて同郡寶村往生寺住持大圓弟子に御座候處 |
J19_0689B24: | 年來日光山え拜叅并宗法相承仕度志願罷在候に |
J19_0689B25: | 付去亥十二月初旬京地出立仕同月廿五日當山え下 |
J19_0689B26: | 著仕候鸞洲儀先年德本え隨從仕罷在候縁を以鸞洲 |
J19_0689B27: | 寮え向け下着仕候右德本幼名三之丞と申後に重介 |
J19_0689B28: | と改め申候寶曆八寅年出生仕當子年四十一歳に罷 |
J19_0689B29: | 成候父は三太夫と申代代右久志村の農家に御座候 |
J19_0689B30: | 然る處四歳の節隣家の子供急病にて死去仕候を見 |
J19_0689B31: | 請け母に相尋申候は誰人にても如此致急死候事有 |
J19_0689B32: | 之哉と申候に付母之答に老少不定之世誰人にても |
J19_0689B33: | 難賴人命之由申聞候處幼年之心中何となく難賴無 |
J19_0689B34: | 常の人身なる事を存只今にても相果候はは後生は |