ウィンドウを閉じる

J2850 小石川伝通院志 摂門 画像

続浄の割書は、青字で小さく表示。

巻_頁段行 本文
J19_0690A01: 如何なる處に生れいかなる事に相成可申哉と後世
J19_0690A02: を恐れ候心切に起り候て常常念佛相唱申候其後九
J19_0690A03: 歳の時出家剃髮仕度段相願候得共父母許容不仕候
J19_0690A04: に付延引仕候處段段成長仕候ては家業隙も無御座
J19_0690A05: 候に付十八歳より夜分大方橫に寢候事無御座只乍
J19_0690A06: 座相眠り候計にて未明より禮拜念佛仕候尤晝は田
J19_0690A07: 畝へ出農業仕なから常に念佛相唱へ月月農業の隙
J19_0690A08: 有之節は同郡大瀧川村淨土宗月正寺と申へ罷越七
J19_0690A09: 日程つつ引籠別時念佛仕候天明四辰年廿七歳之節
J19_0690A10: 亦又出家剃髮仕度段相願候處母許容仕候に付父は九年
J19_0690A11: 以前死去仕候同年六月中同國日高郡寶村往生寺淨土宗鎭西派住持
J19_0690A12: 大圓弟子に罷成出家剃髮仕名德本と申候右寺に罷
J19_0690A13: 在候節も月正寺へ引籠三十日之間一日に煎麥一合
J19_0690A14: 宛喰物に仕食事之節も不座にて常立行道高聲念佛
J19_0690A15: 勵之修行仕候事に御座候然る所往生寺に罷在候て
J19_0690A16: は世事も御座候而念佛修行心儘に難成仍之翌年同
J19_0690A17: 郡十津川村山邊に二疊敷程の小庵補理候て晝夜不
J19_0690B18: 臥裸身の上麻七條之袈裟計着用仕一日之食事は蠶
J19_0690B19: 豆之粉一合宛殊に獨住之儀に付除髮も不仕其儘に
J19_0690B20: て念佛修行仕候尤八ツ時より草庵前之谷河へ下り
J19_0690B21: 寒暑とも水垢離仕其儘石上に相立廣懺悔之文を相
J19_0690B22: 唱へ夫より庵に歸りては念佛禮拜苦修練行仕候右
J19_0690B23: 禮拜之數日別三千禮又は五千禮七千禮一萬禮程宛
J19_0690B24: 仕候右庵に住居仕候事凡七年計りに御座候三十四
J19_0690B25: 歳の冬同郡萩原村小庵相補理念佛修行仕候事三年
J19_0690B26: 之内繩床に腰をかけ晝夜不臥にて罷在候同國海士
J19_0690B27: 郡鹽津の山に小庵相補理念佛禮拜修行仕候事二年
J19_0690B28: 此節より裸身祗支裙之上袈裟着用仕候三十七歳之
J19_0690B29: 冬同國有田郡須谷村之山之半腹にて巖石之差懸仕
J19_0690B30: 候て翌年七月迄念佛修行仕候同月より同山之頂上
J19_0690B31: 之巖石に四尺之差懸仕尤給仕之者之外餘人之往來
J19_0690B32: 相斷候て一千日禮拜念佛修行仕候其後攝津萩住吉
J19_0690B33: 之山に庵室相補理念佛修行仕候事凡三年寬政十四
J19_0690B34: 年八月中紀州樣より歸國仕候樣御内沙汰に付歸國

ウィンドウを閉じる