浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0687A01: | の子細なしとてとりあえす故に強て問事を得すして |
J19_0687A02: | 歸りけるここにあることふたとせ餘りにして一度故 |
J19_0687A03: | 郷に歸り親類をはじめ村中家家に入て念頃に念佛し |
J19_0687A04: | ぬ是いとまこひの心なるべし上人首おもなかにして |
J19_0687A05: | 色白く髮長くたれて髭も延て終に剃刀をあつる事な |
J19_0687A06: | し鹽味噌麥米を喰せす粟黍稗蕎麥の類を喰し至て馳 |
J19_0687A07: | 走には笋松茸の類を水熟にしてすすむるのみなり人 |
J19_0687A08: | に向ひ言語をかはしあひしらふ事なし至て念頃なる |
J19_0687A09: | 人は其人の名を呼ふはかりなり毎日念佛の外彌陀を |
J19_0687A10: | 拜する事二三百禮なり毎月十五日にも里に出て人に |
J19_0687A11: | 念佛を授るすべて人に面を合する事なし隨身の外は |
J19_0687A12: | 近よる事を得す其のち鹽津村の寺に移り念佛修行せ |
J19_0687A13: | らるるにいよいよ歸依するものおひたたし終には前 |
J19_0687A14: | 國主の御聞に達し御菩提所へ佛參の御歸りに少し廻 |
J19_0687A15: | りなれとも御輿をよせられて上人の容體を上覽有り |
J19_0687A16: | しとかや爰に住せらるる事數年にして遠國よりも參 |
J19_0687A17: | 詣おひたたし依てさん錢もなげる事無用にすれとも |
J19_0687B18: | つもりて銀子程にもなりぬされども上人には望なけ |
J19_0687B19: | れば仕方もなく里人預り置しとなり國主の御母君淸 |
J19_0687B20: | 眼院樣も御參詣あり亦上人を招き給ひけり上人上京 |
J19_0687B21: | 致されける時に淸眼院樣より御はなむけ被成度まま |
J19_0687B22: | 何にても望み申されよと役人衆より御沙汰あり然れ |
J19_0687B23: | とも望みの品なしと答へられけり亦強て御意ありけ |
J19_0687B24: | れは然は道の程つく杖を寄附あるへしと申されけれ |
J19_0687B25: | は今持るる鐵の錫杖を賜りける京都にては華頂山へ |
J19_0687B26: | 參詣歸りてみこといふ所にあること一年餘なり夫よ |
J19_0687B27: | り有田郡菅井村の山は畠山の城跡にて多く洞穴の有 |
J19_0687B28: | る處に籠りて念佛申されける毎月十五日には山を下 |
J19_0687B29: | り村村の人に十念を授けらる其餘は洞穴に住みて人 |
J19_0687B30: | を見さりける菅井村に淸介とて貧しき筋目ある百姓 |
J19_0687B31: | あり信心厚き人にて其村より上人の洞穴まては凡廿 |
J19_0687B32: | 餘町も有り毎日上人の喰物を調へ持運ひて供養し風 |
J19_0687B33: | 雨寒暑をいとふ事なし上人何方へ行るるとも付隨ひ |
J19_0687B34: | て苦難をかへり見す其あたり一二里つつ隔て上人の |