浄土宗全書を検索する
AND検索:複数の検索語をスペースで区切って入力すると、前後2行中にそれらを全て含む箇所を検索します。
巻_頁段行 | 本文 |
---|---|
J19_0686A01: | 此傳安永七戊戍三月小几泉谷慧頓撰 |
J19_0686A02: | ○德本上人傳 |
J19_0686A03: | 德本上人は紀州日高郡久志村の産也幼名三之丞後に |
J19_0686A04: | 十介と改め父は三太夫母は某氏兄弟四人あり兄は惣 |
J19_0686A05: | 領なれとも出家の望ありて先達出家せり弟も出家し |
J19_0686A06: | て增上寺へ勤め今は知恩院にあり名を天跡といふ妹 |
J19_0686A07: | 壹人あり是にむこをとりて家をつがしむ上人は其中 |
J19_0686A08: | 子也姓は布施氏にて同國菅井城主畠山政長の後胤に |
J19_0686A09: | て河内浪人なりされとも代代百姓にて家貧かりけれ |
J19_0686A10: | は山に入て薪をとりて是を賣り世を渡る業となした |
J19_0686A11: | り上人幼年より外の童と違ひ手習するにも彌陀の名 |
J19_0686A12: | 號を寫す事を好めり我家に秘藏せし祐天上人執筆名 |
J19_0686A13: | 號をひそかに持出てひたすらに是を寫し後には名號 |
J19_0686A14: | のみ習ひけり其家元來本願寺門徒なりよつて師とす |
J19_0686A15: | る長樂寺に行て住持に念佛のたふとき事ともを聞き |
J19_0686A16: | てそれより晝夜念佛懈怠する事なし十七八歳の頃と |
J19_0686A17: | かやしかしなから多念義に渡り本願寺の宗意に背く |
J19_0686B18: | 也とて師の住持より淨土宗に轉派すべしとて住持の |
J19_0686B19: | 日比したしみける財村の淨土宗往生寺の弟子となら |
J19_0686B20: | しめ剃髮して名を德本と呼れけるかくて一とせあま |
J19_0686B21: | りにして千津川といへる谷川の邊に引籠り雨にうた |
J19_0686B22: | れ風に吹かれても着物とては法衣のみ着し喰物は人 |
J19_0686B23: | の持來るに任せ粟稗黍蒿麥の類一つ鍋に入て粥とな |
J19_0686B24: | し飢を凌き食物なきとても里に出て乞ふ事もなく幾 |
J19_0686B25: | 日にても食せさりしとかや世の中を遠さけ念佛修行 |
J19_0686B26: | 怠らす近き村村の人打寄て庵を結てあたへける此時 |
J19_0686B27: | より隨身の出家も二三人有り遠近の參詣并に十念を |
J19_0686B28: | 授かるものおひたたしここにある事三年餘りにして |
J19_0686B29: | 餘りに人の多く集る事をいとひ萩原村の山奧に移り |
J19_0686B30: | けれは其あたりの村村よりも庵をむすひあたへける |
J19_0686B31: | に亦前のごとく參詣の者多かりけり其時に熊野邊の |
J19_0686B32: | 禪宗體の僧二三人上人の道法を試んとて來り問て曰 |
J19_0686B33: | 何故に念佛すと答て云念佛の難有事を聞し故なり亦 |
J19_0686B34: | 問何故に有かたきや答て曰有がたきと聞故也更に別 |